不動産投資に興味がある人は少なくないと聞きます。投資に成功すれば”家賃収入”を得ることができ、ある意味今話題の「不労所得」につながるからではないかと考えています。私も身近な人が不動産投資に興味を持ち出し、実践する方向性で話を進めているようですが、皆さんは不動産投資に伴うリスクについて考えたことはありますか?
私の身近な人が手痛い目に遭わないためにも勉強しなければ!と思い、あえてリスク、デメリットについて調べてきました。不動産投資に興味のある方、不動産投資初心者の方は、万が一に備え、リスクを把握しておきましょう。
目次
不動産投資のリスクとは
不動産投資に関わるリスクとはどのようなものが挙げられるのでしょうか。ただでさえ大きな買い物となるわけですから、下手にしくじりたくないという気持ちも分かります。ぜひ起こりうるリスクを把握した上で、不動産投資に挑戦していただければと思います。
金銭面でのリスク
大きな買い物ですから、不動産投資の中でもかなり大きなリスクに「借金」が挙げられます。不動産投資で家賃収入を得ようという考えが先行して、自分の年収に見合わない借金を背負ってしまうと、後に紹介するリスクが原因で、不動産経営がうまくいかなくなる場合があります。
大切なのは不動産投資のための借金をするにしても「身の丈は超えてはならない」。これは鉄則です。目先の高い利回りに惑わされず、考えられるリスクを持ってしても支払える借金をするようにしましょう。
空室のリスク
借金がかさむ原因としても挙げられるリスクとして空室のリスクがあります。不動産を購入しても、その不動産に入居者がいない限りは、家賃収入を得ることはできません。そのため、不動産投資するエリアも熟考する必要があります。賃貸の需要がない地域では、空室のリスクはぐっと高まるでしょう。
滞納のリスク
加えて入居者がいたとしても、その人が家賃を滞納する可能性も0ではありません。ただこのリスクを回避する方法として賃貸管理会社へ委託するという方法もあります。管理会社によっては滞納家賃保証の契約もあります。リスクに備え、賃貸管理会社に委託するか否かも検討しましょう。
家そのものへのリスク
また購入した不動産そのものへリスクが生じることも大いにあります。不動産の資産価値というのは、経過年数に応じて下落するものです。もちろんエリアにもよりますが、下落率が低いエリアは恐らく購入の段階でかなり高額だと考えられます。資産価値が落ちづらいエリアを探していくことも、リスク回避のためには重要です。
天災などのリスクもある
もちろん家そのもののリスクとして、地震や火事といった天災に見舞われるリスクもあります。この場合には、どうやっても抗えないリスクなので、考えるのが難しいと思いますが、不動産投資を行う上で忘れる訳にはいかない項目かと思います。
またどのような場面でも言えることですが、先に紹介した滞納のリスク回避に役立つ賃貸管理会社のような仲介してくれる場所自身が倒産に見舞われるリスクもなきにしもあらずです。考えうる様々なリスクを頭に入れた上で、それでもできると決心できるのであれば、不動産投資の実行へ進んでも問題ないと考えています。
参考文献:不動産会社が語りたがらない不動産投資のデメリットとリスク
不動産投資失敗談として読むべき記事
不動産投資について調べていると、壮絶すぎる!まんが家・まりおさんが語る「僕が不動産投資に失敗した理由」という記事を見つけました。彼は不動産投資に失敗した理由や体験談を赤裸々に語ってくれています。
不動産投資とは別の税金のこともお忘れなく
彼は不動産投資において、2つの物件を購入したのですが、読んでいて「確かに盲点だ!」と思ったことがありました。それが「税金」です。
彼は漫画家で、不動産投資を始めるまでは市営住宅に暮らしており、自分の生活費における家賃の割合はかなり低かったのですが、高額な物件が満室になり、家賃収入が増えたことで、そこから出ることになり、家賃の割合がぐっと上がってしまったのだそうです。
そして所得が上がった分、所得税、健康保険等々支出金額がみるみる膨れ上がり、加えてローンの返済にも追われてしまい、不動産投資前より貧乏になってしまったというのです!
管理者としての責任も・・・
また彼の体験談によると入居者とのトラブルもあったようです。管理会社を介すことで、多少は入居者トラブルの負担は軽減されるのかもしれませんが、どのような人をそこへ住わせるのか、といった責任も実際生じると考えて良いでしょう。
参考文献:壮絶すぎる!まんが家・まりおさんが語る「僕が不動産投資に失敗した理由」
まとめ
いかがでしたか。不動産投資の怖い話ばかりしてしまいましたが笑、このリスクを踏まえた上で、下手に冒険しすぎない不動産投資を行えば、メリットも沢山得られると思います。ただ初心者の方は、甘い話題にばかり飛びつかず、事前に怖い話を理解しておくことをおすすめします。