利益確定と損切りのタイミングや目安とは?詳しく解説します!

3844328 / Pixabay

こんにちは!ライターのSouです!

今回は株式投資を始めた後、利益が出たとき、損をしたときにどのタイミングで利益と損失を確定するのかについて解説していきます!

 

利益確定とは

利益確定とは、その言葉通り買った株価の値段が買ったときの値段に比べ、上昇し、それを売りに出したときにその上昇分の差額を利益として受け取れるという事です。「当たり前の事じゃない?」と思われている方もたくさんいらっしゃると思いますが、実は、この利益確定のタイミングは非常に難しいと言われています。

例えば、あなたが1,000円で買った株が値上がりし、1,200円になったとします。この時点で売っても200円(正確には手数料、税金などが引かれます。)の利益を獲得することが出来ます。ここで、1,200円で売ったとします。

しかし、その後その株のチャートをチェックしていた所、1,500円になっていました。その時きっとあなたは「もっと持っておけば良かった!」と思うはずです。

そこで、違う株を1,000円で購入し、1,200円に値上がりしましたが「この前のようにならない為にもう少し利益が上がるのを待つぞ!」と思っていたところ、次の日には株価が900円になってしまった。何てことはよくあることです。

株や資産運用を始める人は、「利益を出すぞ!」と思って、始めることは間違いありません。しかし、どのタイミングで、利益として確定するのかの判断基準を持っていない人が実は多くいます。

 

利食い千人力

これは、株式投資における格言になります。

利食い千人力とは、株式でいくら含み益が出ても売らなければ利益を獲得したことにはならない。売って一度利益を確定することが出来れば、その後は慌てることなく千人の味方がいる大船に乗ったような気持ちでいられるという意味です。

そう
利食い=利益確定で、含み益は買った時よりも現在の株価が高い場合その差額のことを指します。

このような格言が出来るほど利益の確定は株式投資においてとても重要になります!

 

利益確定のタイミングの考え方

 

「購入価格を上回った」を判断基準にしない

「購入価格を上回った」を判断基準にしてしまうと今現在の利益で売ったほうがいいのか、もうちょっと利益が上がるのを待つかという判断が出来なくなってしまいます。その為にはこの投資商品は今割安なのか、割高なのか」あるいは「今後値上がり、値下がりどちらの可能性が高いのか」といった判断基準を持つ必要があります。

そう
株価の割安性等の指標については、以下の記事で一部解説していますので一緒にご覧ください。

株の分析方法とは~ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析~

 

利益確定の手段、ポイント

 

買値から株価が20%に達したら持ち株全てを利益確定

これはあくまでも一つの目安としての考え方になります。個人によって、この%はそれぞれで構いません。大切なのは自分が決めた利確の基準値は上げないことです。

まず初めは、20%の上昇があった場合、すべてを利確するというのを目安に取り組んでみるはいかがでしょうか?

 

トレーリングストップを使う

トレーリングストップとは、価格変動に応じて損切りのラインを変更していく手法の事です。

そう
分かりにくいので、具体例で説明します!

例えば、1,000円で株を購入したとします。損切りを5%の950円で設定しました。

次の日、株価が1,050円に上昇していたので、損切のラインを1,000円に設定します。

更に翌日は1,100円に株価が上昇したので、1,050円に損切りラインを設定する。のように利益が上がっていくにつれて、損切りのラインを上げる事で、確実に利益を獲得することが出来ます。

 

トレーリングストップを使用する際のデメリット

上記の具体例では、順調に株価が上昇していった時に、利益を確実に獲得することが出来る方法と説明しました。しかし、デメリットも存在します。

それは、損切りのラインを切り上げた際に株価がそのラインを少し下回ったのち、大きく上昇した際、大きな利益獲得を逃してしまうという点です。

 

そう
さきほどの具体例を用いて、説明します!

 

持っている1,000円の株が値上がりし、1,050円になったので、損切りのラインを950円→1,000円に上げたとします。

その後、株価が一時990円に値下がりした後、1,300円に値上がりしました。

この際、トレーリングストップを利用していた場合、一度990円に値下がりし損切りのラインである1,000円を下回っているので、1,000円で売られてしまいます。

しかしこの時、トレーリングストップを利用していなければ1,300円で利確し、大きな利益を獲得することが出来たかもしれません。

このようにトレーリングストップには大きな利益を取り損なうというデメリットもあります。

そう
損切りについては後で紹介するのでもう少し待ってて下さい!

 

区切りのいい数字を避ける

例えば、1,000円の株価が20%の上昇を見せ、利確は1,200円になります。しかしこの株価の区切りがいい数字は売り注文が多い傾向にあります。

その為この場合には、1,190円など少し利確の基準を下げて売り注文をだすとスムーズに取引をすることが出来ます。

そう
最初の方にも述べましたが、会社の経営状況や割安性などのも大事な判断基準になるので、そちらも確認してくださいね!

 

損切りとは

損切りとは、逆ザヤが発生したため、これ以上大きな損失を被らない為に損失を確定する事です。ロスカットやストップロスとも呼ばれます。

そう
逆ザヤとは、投資目的で保有している株式銘柄の値動きが予想に反し、下落した為、買値より安くなってしまい、損失を抱える状態の事を言います。

先ほどの利益確定とは逆で、1,000円で買った株価が予想とは反して900円に値下がりしたとします。この時、あなたは損失を受け入れて-100円で株を売却しますか?それとも、「いや、まだこの後株価が上昇するはず!」と思って、持ち続けますか?多くの人は、利益を期待し、このまま持ち続けてしまいます。

 

人間はもともと損切りが苦手な生き物?

このような理論があります。

どちらかを選ばなければいけないとした時、あなたはどちらを選びますか?

A:100万円の損失確定

B:200万の損失可能性が50%、損失が0になる可能性が50%

この場合、多くの人はBを選びます。

これは、プロスペクト理論といい、損失を被る場合、「最大限に回避する事」を優先する傾向があるという行動心理を表した理論です。

人間は損する場面に遭遇すると、目の前に期待のできるならリスクがあるならリスクを選ぶという事です。

このことから、意識していないと損切りをすることが難しい事がわかっていただけたのではないでしょうか?

損切りをうまくできないと以下のようなリスクを被る事になります。

 

損切りをしないと被るリスク

 

損失が膨らむ可能性

一度、株価が下がる動きを見せた場合、その後も下がり続けるという動きをする事が多く見られます。損切りをできないと、さらに損失が拡大し、株価が下がることにより更に売れなくなってまう。という悪循環に陥ってしまう可能性があります。

 

塩漬け株にしてしまう可能性

損失が出ている銘柄を損切りせずに保有し続けると塩漬け株になってしまいます。

そう
塩漬け株とは、逆ザヤが発生してしまい、売ると損失が出てしまうので売れずにずるずると長期保有している株の事を指します。

塩漬け株は、利益の上昇を見込める可能性が低い、塩漬けにしている資金をほかに使うことができない、日々マイナスが表示されてしまう等、デメリットが多く存在します。

損切りできずに損失が膨らむと塩漬け株になってしまいます。

最悪の場合、保有株がただの紙切れになってしまう可能性があります。

 

損切りの手段、ポイント

 

金額で決める

買ってからいくら含み損になったら売るというのを具体的な金額として決めておくと、分かり易いです。また、最初から決めているので心理的にも楽に損切りすることが出来るようになります。

 

パーセンテージで決める

一般的には-5~-7%の範囲内が一般的な損切りのラインとなります。こちらも利確と同じようにパーセンテージは、個人それぞれで構いませんが、一度決めた損切りのラインを変えない!というのが非常に大切なポイントになります。

そう
株式投資では、自分が決めたラインをしっかり守って、小さな損失をたくさん経験しながら大きな利益を獲得する事が重要です!

 

ナンピンに注意!

ナンピンとは、株式手法の1つです。

これは、株価が下落した際に、さらにその株を買いまして一株当たりの平均取得価格を下げる方法です。損切りとは真逆の事を行います。

これは、一度下がった株価がうまく上昇すれば平均取得単価を下げるので買いました分だけ利益を増やすことが出来ます。

しかし、そのままさらに株価が下落した場合さらに大きな損失を被る事になります。ナンピンで利益を出す為には詳細な分析が必要不可欠です。また、ナンピンはハイリスク・ハイリターンの手法となりますので、初心者の方は手を出さないことをオススメします。

 

うまく損切りや利確が出来ない人は

どうしても、「まだ伸びる!」や「ここから上がる!」と思って損切りや利確が出来ない方には指値の売り注文逆指値の成り行き注文を使うことをオススメします。

そう
指値注文・成り行き注文については以下の記事で解説していますので、今回は説明を省略させていただきます。以下の記事もご覧ください。

株式投資の始め方!、買い方! ~口座開設から購入方法まで徹底解説!~

 

逆指値注文には売り注文・買い注文両方ともあります。

「逆指値売り注文」:指定した価格まで株価が下がった時に売り注文が出される。

「逆指値買い注文」:指定した価格まで株価が上昇した時に買い注文が出される。

 

逆指値の買い注文は通常の取り引きで使用することはほとんどないので、今回は逆指値の成り行き売り注文だけ解説します。

例えば、株価1,000円の株を持っていたとします。この時逆指値の売り注文を950円で設定していた場合、株価が950円に下がった際に自動的に損切りを行ってくれます。

また、1,100円で指値の売り注文を出しておけば、1,100円に株価が上昇した際に利確を自動的に行ってくれます。

そう
指値の売り注文と逆指値の売り注文はセットで入るのがいいかもしれないですね!

 

要点チェック!

  • 利益確定では、「購入価格を上回ったかどうか」を判断基準にしない
  • 1つの目安として、20%の上昇があった場合、利益確定。
  • トレーリングストップにはデメリットもあることに注意
  • 損切りは必ずルールを決めてそれを守り通す
  • 初心者はナンピンに手を出さない
  • 指値の売り注文と逆指値の売り注文をすると、利益確定と損切りが両方できる

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、実際に株式投資で利益や損失が出た際にどのような基準で判断するのかという点を解説していきました。

つい「何回勝ったか負けたか」にとらわれがちですが、「いくら買っていくら負けたか」に注目するようにしましょう。そうすれば、損切りも怖くなくなるはずです。たくさん損切りをしながら、試行錯誤して取り組んで、利益を獲得できるようになって行きましょう!

そう
以上、ライターのSouがお届けしました。今回の記事が皆様の資産運用の手助けの1歩となれば幸いです。ぜひ、指値の売り注文と逆指値の売り注文はセットで入りましょう!