信託銀行とは?メリットや業務内容などわかりやすく徹底解説!

ケント
こんにちは、fincle専属ライターのケントです!

ATMでお金を下ろしたいと思った時に、銀行の近くまで行ってみたら「信託銀行」だったという経験のある方はいませんか?

銀行と、信託銀行は具体的に何が違うんだろう…と疑問に思ったことのある方も多いでしょう。

この記事では、そのような方に向けて銀行と信託銀行の違いや役割などについて詳しく解説していきます!

記事を読み終わった時には、きっと銀行と信託銀行の違いについて説明できるようになっていますよ。

銀行と信託銀行の違い

geralt / Pixabay

さっそく、銀行と信託銀行の違いについて確認していきましょう。

まずは銀行の具体的な業務について解説していきます。

 

銀行の業務

銀行は銀行法によって定められている「固有業務」という規則に則り業務を行います。

この固有業務は以下の三つから構成されています。

  1. 預金(企業・個人から預かったお金を管理・保管する受信業務)
  2. 貸付(企業・個人へお金を貸付する与信業務)
  3. 為替(振込・送金・小切手など現金を移動する決済業務)

また、このような固有業務以外にも債務保証などの付随業務と呼ばれるものや、クレジットカード作成などの周辺業務と呼ばれる業務も行っています。

ケント
そういえば、銀行に行くとよくクレジットカード作成の勧誘を受けることが多いです。

このように、銀行は基本的に現金に関わるような上記業務を中心に行う業態となっています。

 

信託銀行の業務

続いて信託銀行が行う業務について解説していきます。

信託銀行は先ほど説明した銀行業務に加えて、以下の業務を行っています。

  1. 信託業務
  2. 併営業務

それぞれの業務ともに、内訳が数多くあるため個別に解説していきますね。

 

信託業務

信託業務とは、銀行に預けることのできない不動産や有価証券を企業・個人の代わりに長期間にわたって信託していく業務となります。

つまり、資産運用などをしたい時に信託業務が関わってくるということですね。

信託業務の内訳は以下のとおりです。

  • 金銭の信託
  • 有価証券の信託
  • 金銭債権の信託
  • 動産の信託
  • 不動産の信託

参考:三菱UFJ信託銀行

 

併営業務

続いて併営業務について詳しく解説していきます。

併営業務とは、不動産仲介や証券代行、相続関連業務といった仲介業務を行う業務となります。

信託以外にも、仲介業務を行うなど多種多様な業務内容が特徴です。

併営業務の内訳は以下のとおりです。

  • 不動産関連業務(売買仲介、鑑定など)
  • 証券代行業務(株主名簿管理など)
  • 相続関連業務(遺言執行、遺産整理など)

参考:三菱UFJ信託銀行

ケント
遺言管理なども行っているのは驚きました!遺産相続などで揉める話はよく聞くので、信託銀行などが仲介する必要性があるんでしょうね。

このように、信託銀行は銀行と比べて広い業務範囲を担っているということがよく分かりますね。

なんとなく、イメージとして信託銀行より銀行のほうが華やかなイメージがあるだけに驚いた方も多いのではないでしょうか。

 

証券会社との違いは何か

Sophieja23 / Pixabay

さて、ここまで記事を読んでこのような疑問を思った方もいるのではないでしょうか。

ケント
資産運用ができるって、証券会社と何も変わらなくない?それだったら証券会社を使ったほうが良い気が…。

どちらも似たように思えますが、実は大きな違いがあるんです。

それは直接株の売買が行えるかどうかという点です。

証券会社では個人投資家が直接株を売買することが可能ですが、信託銀行では行なえません。

信託銀行では、信託銀行側によってセットで販売される証券を購入するという形になります。

株式投資の第一歩!証券会社の仕組みを知って口座開設してみよう
↑証券会社について詳しく知りたい方はコチラをクリック!

 

信託銀行のメリット

TeroVesalainen / Pixabay

銀行と信託銀行の違いが分かったところで、次にどのようなメリットがあるのか解説していきます。

メリットというのはさまざまありますが、ここでは代表的な例を取り上げていきます。

  • 資産の管理・運用が可能
  • 高金利の定期預金
  • 遺言・遺産相続がスムーズに行える

それぞれ詳しく開設していきます。

 

資産の管理・運用が可能

信託銀行が利用されるもっとも大きな理由として、金融資産や不動産などを一括で管理してもらえるというメリットがあります。

個人で保有資産を管理しようとすると、管理の複雑さや手間によってなかなかスムーズにいかない人も多いでしょう。

資産管理に時間を掛けたくないという人に対しても、信託銀行の存在は大きなメリットとなります。

また、管理だけでなく利用者一人ひとりにあった運用プランなども一緒に考えてもらうことができるため、資産運用に不安を抱く方でも安心して利用することができます。

 

高金利の定期預金

途中で解約ができない代わりに、信託銀行では銀行と比べて高金利の定期預金を開設できます。

現在の日本では、銀行で預金をしてもほとんど見返りはありません。

そのため、手軽な資産運用の一つとして信託銀行で定期預金を預ける人が増えています。

解約ができないことにより、銀行で預金する場合より元本保証かつ高利回りなどが適用されるのです。

ケント
ちなみに元本保証とは、運用時に預けた額(元本)より低い価格にならないことを保証した制度のことを指します。

 

 

遺言・遺産相続がスムーズに行える

先ほど、信託銀行には併営業務の一つとして遺産相続が含まれていると紹介しました。

遺産相続というと、兄弟がいる場合などにはあまり良いイメージがないという方も多いのではないでしょうか。

ケント
遺産の割合によって仲違いし、最悪の場合は裁判までもつれるケースも決して少なくありません。

このようなトラブルを避けるために、信託銀行では生前の段階から遺言・遺産相続に必要な手続きを一括して行うことが可能です。

相続主と信託銀行の間で、公正証書を作成するなどして遺産相続を法に則り行われます。

その際には、不動産の権利書や有価証券なども預けられ、遺言書の内容をもとに信託銀行側で遺産分割が行われます。

ケント
こうすることで、公正なルールのもと遺産相続が行われるためその後トラブルに発展するケースは少なくなりますね。

 

主な信託銀行一覧

信託銀行のメリットがあるか分かったところで、次にどのような信託銀行があるのか解説していきます。

 

三井住友信託銀行

三井住友信託銀行は、2009年に住友信託銀行と中央三井トラスト・ホールディングスの経営統合により三井住友トラスト・ホールディングスとして誕生しました。

その後、2012年に現名の三井住友信託銀行へと商号変更が行われました。

信託業務では国内第1位の規模を誇る信託銀行となっています。

 

三菱UFJ信託銀行

三菱UFJ信託銀行は、三菱銀行とUFJ銀行の二社合併が実施された際に、信託銀行部門である三菱信託銀行とUFJ信託銀行との合併により2005年(平成17年)10月に設立された信託銀行です。

三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の子会社で、信託業務では国内第2位の規模を誇ります。

市場国際業務、資金為替業務、証券投資業務では特に強い存在感を誇る信託銀行とされています。

 

みずほ信託銀行

みずほ信託銀行は、安田財閥の系譜を継ぎ1925年に誕生した信託銀行です。

元々はみずほフィナンシャルグループとその子会社が株式の69.9%を保有していましたがその後みずほフィナンシャルグループの完全子会社化しています。

 

野村信託銀行

野村信託銀行は野村ホールディングスの信託子会社として1993年に誕生しました。

2006年には、野村證券でのノウハウを活かしたインターネットバンキング「野村ホームバンキング」を開始しています。

野村證券で口座を開設している人に限り、個人でもホームトレードを行えるサービスとなっています。

ケント
今回紹介した信託銀行以外にも、例えば地方銀行でも”信託”という名前が付いていないだけで信託業務を行える銀行が数多くありますよ!

 

おわりに

今回は信託銀行について詳しく解説してきました。

銀行と信託銀行は、似ているようで大きな違いがあるということが分かりましたね。

20代~30代だとあまり信託銀行を利用する機会がないという人もいるかもしれませんが、老後の資金対策を考える上で信託銀行を利用する人も増えていくでしょう。

もちろん、信託銀行以外にも資産運用を行う機関はありますが、ぜひ一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

今回の記事が、信託銀行について理解するにあたりお役に立てば幸いです。