
こんにちは、fincle専属ライターのマナです!
大学生活って意外にお金がかかりますよね。女子会、飲み会、旅行などなど。上京して一人暮らしをしている学生の中には、家賃や光熱費、食費も自分で支払っているという人もいるのではないでしょうか。
因みに筆者は南の国から上京した身でして、毎日お金のやりくりにヒーヒーしてました(笑)
友達からご飯を誘われても、「今月はちょっと…」と断ることも少なくありません。
今回は大学生のお金事情を紐解きながら、楽な稼ぎ方について見ていきたいと思います。
大学生のお金事情
一般的な大学生の生活費はどのくらい?

日本学生支援機構の調査によると、大学生の年間支出額は、学費と生活費を合わせて1,884,200円という結果が出ています。
そうですね、、、一方で支出を賄う収入額はというと大学生の平均収入額は年間1,965,900円という結果が出ています! 以下が内訳のグラフです。 家庭からの給付が60%、奨学金が20%、アルバイトが18%、その他2%となっています。 引用元:photoAC 自分の将来のため、留学のため、旅行や遊びのため……貯金する目的はそれぞれあることでしょう。 貯金している人もしていない人も、まわりの大学生がどれくらい貯金にしているのか、気になりますよね。学生のなかには、アルバイトの予定をたくさん立て、それに合わせて履修を組んでいるもいれば、地道にと節約して貯金をためているしっかり者の大学生もいるようです…..凄い。 先ほど年間支出額(学生生活費)が1,884,200円で、収入額が1,965,900円でしたよね。 貯金額=収入額ー支出額なので、 収入額1,965,900円ー支出額1,884,200円=81700円が貯金にまわせるお金ということになりますね!!! そうなんです。ただこれはあくまで平均値です。アルバイトや投資など、様々な方法でお金を稼いでいる学生もいますよ。 では次は、お金の稼ぎ方について見ていきましょう♪ ermakovasve / Pixabay ベネッセ教育総合研究所によると… アルバイトを実施している大学生は63.7%であり、1週間あたりの実施日数の平均は2.9日、実施時間は14.3時間であった。 つまり大学生の過半数はアルバイトをしていて、週三日働いているということになりますね!ここでは稼げるアルバイトについて見ていきたいと思います! やはり稼げるアルバイトといえば、塾講師、居酒屋、フロアレディ、パチンコといった職種が挙げられます。工事現場や建設現場の肉体労働系のアルバイトは、日払いであることも多いため、急にお金が必要になったときなどにも有効なアルバイトです。 以下稼げるメジャーなバイトについてまとめてみました♪ jerrykimbrell10 / Pixabay ほとんどの人が塾講師バイトを考えたことあるのではないでしょうか?筆者も塾講師としてバイトをしていた経験があるのですが、なんといっても「やりがい」は他のバイトよりも感じられると思います! 生徒に対し志望校合格のために向き合い、一緒に悩みながら合格を勝ち取った時の喜びは半端なく、達成感は言うまでもありません。 また、塾講師は塾によって集団塾、個別と別れており他の飲食店バイトよりも時給は高く集団の場合更に高くなります。ただ、同じ生徒を見ていくうえでシフトが固定されることがほとんどです。あぁー、せっかく飲み会なのにいけない。友達から映画を誘われたけど、バイトだなんてことはザラにあります。 塾講師を探すなら塾講師ステーションがおすすめです。 chaliceks / Pixabay 大学生にとって定番のアルバイト先ですね。 毎週末は必ず人手が必要で比較的シフトに入りやすく、毎月がっつり稼ぎたい方には特におすすめです。深夜も働ける方は深夜手当として時給が上がりますので、飲食業の中では高時給で働く事が出来ます!都内だと、およそ1200円から1500円ほど周りの友人はもらっていましたね♪ 居酒屋でのアルバイトは、お客様とのコミュニケーションが必須であったり、忙しい中で迅速かつ臨機応変に仕事をすることが求められます!そのため仕事をする上での対応力が身につけることが出来ます! 居酒屋と同じ飲食系のアルバイトといえばカフェもありますね!おしゃれなカフェでのアルバイト、憧れますよね♪接客も覚えられるし、カフェによってはバリスタとして育成してもらえることも!!私の友人がカフェでバイトしていましたが、おいしいコーヒーを煎れてくれましたよ! 問題は稼げるか?ということだと思いますが、時給自体は1000円前後なのでさほど稼げませんね泣 居酒屋バイトの応募はこちらから 周りにはいっていないけど、実はやっている人が多いフロアレディのバイト。時給2000円~6000円台とかなりの高級です。ただ、お酒が飲めなかったり、彼氏がいたりするとなかなか始められるバイトではありませんね。両親から反対されるなんてこともよく聞きます… そうですよね。またいくら時給が高いとは言っても、ある程度の時間は働かないとまとまったお金は稼げなさそうです… じゃあ今度は仕送りについてチェックしましょう♪ 引用元:photoAC 学生の中には、両親から仕送りをもらっている人もいます。しかしながら、日本学生支援機構の調査によると、約40パーセントの学生が、「家庭からの仕送りのみでは生活は困難」と答えています。ちなみに家庭からの平均的な仕送り額は年間1,180,700円となっています! 仕送りがもらえなかったり、十分でない場合は奨学金を利用することも一つの手かもしれません。ちょっと奨学金についても調べてみますか!!! markmags / Pixabay 給付型や無利子・有利子、ローンなど、様々な奨学金制度があります。給付型ならいいですが、その他の奨学金は将来に負債を抱えることになってしまします。 稼げていたらいいけど…もし金融危機が起こったら?大企業に勤めなければ返せなくなるんじゃないの?将来への不安は拭えません。 かといって、給付型は家庭の収入条件が厳しかったり、成績がよくないと出願すらできなかったり…ハードルが高いのです。 だから給付型や無利子の奨学金でない限りは、一生懸命バイトして生活をやりくりする学生が多いのでしょう。 筆者は給付型奨学金を利用していましたが、主に学校の奨学金掲示板から探していました。 給付型にも大きく二つの種類があり、 ①学内奨学金…大学側が給付する奨学金。成績優秀者で且つ、家計の収入が400万以下など、出願制限が課されています。 ②学外奨学金…企業や財団法人などが運営している奨学金があります。 条件を満たしているのであれば、出願することをお勧めします♪何事も自ら動かない限り、何も生まれませんからね!!! 無利子奨学金も、基本的には大学の学内掲示板の奨学金のところでチェックしてみてください!奨学金を応募するための条件や、書類提出時期などを知ることが出来ます!学内にある学生センターを訪ねてみるのもいいかもしれませんね! 多くの学生が利用していて、信頼・安全性が高いのが、日本学生支援機構の第一種奨学金です。 日本学生支援機構の奨学金貸与事業は、教育の機会均等の理念のもと、意欲と能力のある学生等が、自らの意志と責任において大学等で学ぶことができるよう、国の重要な教育事業として実施されています。(日本学生支援機構公式ホームページより) つまり国から認められている、奨学金機構なのです!なので安心して利用することが出来るでしょう! 他にも無利子の奨学金は存在します。都道府県が学生向けの無利子奨学金を運用していることもあるので、自分の出身地のホームページもチェックするといいかもしれませんね! さて、有利子奨学金ですが…これは借りた奨学金に利息付きでお金を返していかなければいけません。ですので慎重に選びましょう!個人的にはやはり日本学生支援機構の第二種奨学金がおすすめです。 ※ちなみに日本学生支援機構奨学金は大学を通して出願しなければいけないので注意してください! そうですよね。しかも勉強に支障がでないように効率よく、安全にお金を稼ぎたいですよね。後、将来に負債も残さないように… では最後は投資について見ていきましょうか! 一部の学生がやっている投資。なんかすごく難しいイメージがありますよね。 答えは”イエス”です。 ただ、FX(外国為替)や株となるとある程度まとまったお金がないと難しいのが現状です。 以下で、FXと株について詳しく見ていきましょう♪ martaposemuckel / Pixabay FXとは「Foreign Exchange」の略です。 正式には「外国為替証拠金取引」といいます。「 外為(がいため)」の略称でも呼ばれています。ドルやユーロなどの外国通貨(為替)を交換・売買し、その差益を目的とした金融商品です。 1000通貨単位から取引が可能である場合は、レバレッジというシステムが最大25倍なので4000円からの取引が可能です。 しかし実際、多くのFX会社では10,000通貨単位から取引が可能となっています。レバレッジを利用しても、ドル円であればおよそ4万円から取引が可能になります。 ただし、これでは資金である証拠金(実際に持っているお金)の維持率がかなりタイトになってしまい、少しでも損失の方向に行くと、「強制ロスカット(損切り)」という制度により、すぐに取引ができなくなってしまう可能性が高まります。 口座に残っている金額が一定の水準以下になったところで、強制的に決済をされてしまう、という制度です。余裕を持ってトレードを行うためにも、取引可能額ギリギリではなく、5万円から10万円を入金して取引するのがかしこい方法です。 つまり資金の少ない大学生にとってFXを行うのは現実的ではありません。 そうですよね。また、初心者は知識が少ないだけでなく、リアルトレードでの精神的な負担に慣れていないため、簡単に取引に参加することは難しいのです。 FirmBee / Pixabay 「株」は正式には株式といいます。通常、株式は株式会社が作られるときに誕生します。そして、新しく株式が作られることを「株式を発行する」といいます。 何のために株式が発行されるかというと、会社が活動していくのに必要な資金を集めるためです。 会社が活動していくためには、多大なお金が必要になります。例えば、事務所や工場等の設備、商品を作ったりサービスを提供するためのお金です。因みに一般的には、会社の活動の元手となるお金を資金といいます。 私たちが食事をしないと生きていけないように、会社はお金がないと活動できないのです。 会社の規模にもよるかと思いますがかなりかかるかと思います。なので会社で用意できる資金では足りないことがあるんですよね…そこで、その資金を、大勢の個人やほかの会社等から提供してもらい、それを元に活動し、利益をあげることを目的とした会社が株式会社です。 そうです。株についてしっかり理解できましたね! 株式投資で利益を上げるには、主に「①値上がり益」「②配当」「③株主優待」という3つの方法があります。 例えば①の値上がり率についてですが、1株100円で買った株が次の日には1000円になることがあります。この時点で、100円で買った株は1000円で売ることが出来ます。つまり差額の900円が利益となるのです。 ②配当とは、会社で得た利益の一部を株主に配分することです。まだ成長段階の企業は、利益を新しい事業への投資に回すために配当を実施しないこともありますが、業績が安定している企業では配当を実施している企業も多と言われています。 ③の株主優待は、あなたが企業の株を所有している場合、その企業の商品やサービスを、無料あるいは安く利用できる制度のことです。 株価には「相場」はなく、企業の意向などが大きく反映しており、購入できる最低の単位などもまちまちです。 株は1株あたりの金額はさほど高額ではありません。100~5000円程度のものが大半でしょう。 しかしその株(日本株)はアメリカ株のように1株ずつ購入することはできず、例えば10株、100株、1000株と言ったまとめて購入することが必要です。(100株単位での購入が一般的) つまり1株100円の株であれば、 100円×100株=10000円 という計算になりますね。 因みに誰もが知ってるトヨタ自動車の株は、6月18日現在、1株7524円になっています。 これを100株となると、とてつもない金額になりますね(苦笑) 何株単位で株を売り出しているかは、その企業によって異なりますので、気になる企業の株の単位(単元株数)と金額はきちんと確認しましょう。 因みにFXと同じでレバレッジを利用することが出来ます!ただ、ロスカットされる可能性もあるので始める場合は慎重に考えてください! 近年は、大手ネット証券では、10分の一の資金で株を購入できるミニ株というサービスなんてものを行っています。そうすると100万円必要だった資金が10万円に、10万円必要だった資金が1万円で購入することができるようになります。 そうですね。経済に関する知識、ある程度のまとまったお金は必要になりそうです。大学生にとってややハードルは高いですね。 実はこれがあるんです。それが今話題の仮想通貨です。 「あぁ、ビットコインは聞いたことあるよ。」筆者もこの程度でした(笑) なんかよくわかんない通貨だな~と思っていたのですが、調べれば調べるほどその魅力のとりこになってしまいました! 以下その魅力を簡単にまとめてみました! ①活発な値動きを利用して、お金が稼げる! 仮想通貨は、価格の変動を活かしてお金を稼ぐことができます。 ②通貨の違いがない 海外に行くと、両替が必要ですね。でも、この両替、面倒くさくないですか?この手間を解決してくれるのが、仮想通貨です。ドル、円、ユーロ、、、。そんな違いは仮想通貨にはありません!どこの国でも両替なしで使用することが可能なのです!。 ③送金時の手数料が低い! 法定通貨に比べ、仮想通貨は送金時の手数料が格安です。 ④24時間、365日いつでも取引可能! 銀行は平日の昼間しかやってなくて、不便…。しかし仮想通貨はインターネットを介した取引なので、24時間、365日、どこからでもスマートフォン1つで取引ができてしまいます。 ⑤少額からでも所有可能! 上記で、FXや株はある程度の資金がないと始められないということが分かったかと思います。しかし仮想通貨は少額からの投資が可能です。初期投資額の最低金額は1円なんていうものも存在します。 ⑥国の異常事態にもお金を守ることができる! 国に異常事態がおきたとしたら、資金の凍結(=銀行でお金が下せなくなること)の可能性は否めません。しかし仮想通貨は国からの価値の保証がない、つまり国家とは無関係なのです。そのため、自分の資金を守ることが出来ます。 ⑦将来性がある! コインチェックの流出問題以降、広く知れ渡ったとは言え、まだまだ世界中の大半の人々が利用しているサービスではありません。しかし、今確実に市場規模を拡大し、着実に勢力を増してきています。様々な技術が加えられ、安全性と利便性を高めてきた仮想通貨。可能性は無限大です。 そうなんです!仮想通貨にも価値の変動はありますが、株のように企業の経営状態によって変化したり、FXのように国の信用や格好の中央銀行の取り組みによる変動も受けません。 その仮想通貨を欲しい人がたくさんいれば、需要が上がり、通貨自体の価格も上がります。反対に通貨が売りに出されれば、需要が下がり、通貨の価値も下がります。単純な仕組みなんですよね。 仮想通貨なら勉強やサークル、部活など、忙しい学生でもできそうですよね! 筆者もそうですが、現在仮想通貨を運用中です! Twitterを使って随時運用状況について発信しているので、良かったらチェックしてみてください! なーんだ、自分にもできるじゃんってきっと思ってもらえます! 他にもFincleでは仮想通貨についてまとめた記事を数多く配信しています! ビットコインやイーサリアムなど、メジャーな通貨からはじめてみてはいかがでしょうか?慣れてきたら、将来性のある通貨を見極めて購入してみましょう♪ 下記のリンクから是非チェックしてみてください♪ 仮想通貨のメリット・デメリットをわかりやすく解説!決済可能店舗はどこ? イーサリアム(Ethereum:ETH)とは?特徴や仕組みなど徹底解説! ・収入から支出を引くと年間80000円程度しか残らない。 ・アルバイトである程度のお金を稼ぐことは可能だけど、勉強する時間、友人と過ごす時間などが限られる。 ・仕送りだけで生活するのは難しい。 ・給付型・無利子奨学金には出願制限がある。有利子奨学金の場合は信用できる機関を利用しよう! ・株やFXをはじめるにはリスクがある。そのため、仮想通貨がおすすめ。 貯金はできているの?
お金の稼ぎ方
アルバイト
大学生といえば塾講師バイト!?
居酒屋でアルバイト
フロアレディ
仕送り
奨学金
給付型奨学金の見つけ方
信頼のある無利子・有利子奨学金
投資
FXについて
FXとは?
レバレッジとは?
FXでは、個人の場合、最大25倍までレバレッジをかけて取引をすることができます。例えば、4万円で100万円分(※1ドル100円の場合は1万ドル)の取引が可能です。強制ロスカットって?
株式について
株とは?
どうやって株で儲けるの?
株式とFXの違いは?
仮想通貨について
まとめ