経理のお仕事をしている方や金融関連の方はもちろん、社会人になれば誰もが一度は見聞きしている収入印紙ですが、実際に収入印紙を使用した事がないという方も多いのではないでしょうか。
いざという場面に出くわした時に「知らなかった」では済まされない事もありますので、今回は収入印紙について詳しくお話ししたいと思います。
引用:photo-AC
目次
収入印紙って何?
収入印紙というと「あぁ、領収証に貼るやつでしょ」という方がとても多いようですが、収入印紙は領収証にだけ使うわけではなく、実に様々なことに使用するのです。そして、国庫の収入となるものに貼りつける事が義務付けられているのが収入印紙です。
簡単に言うと、国の税収(税金収入)を増やすために作られた「印紙税法」という制度があって、それを収める手段として切手によく似た紙を貼り付けるというもので、この貼り付ける紙が「収入印紙」なのです。
収入印紙の金額
引用:pakutaso
一口に収入印紙といっても、必要となる金額に合わせて31もの種類があります。必要な金額ピッタリのものが無い場合は切手と同じようにいくつかを組み合わせたりして貼り付けます。
31種類の金額
1円、2円、5円、10円、20円、30円、40円、50円、60円、80円、100円、120円、200円、300円、400円、500円、600円、1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、6,000円、8,000円、10,000円、20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、100,000円
上記の31種類を組み合わせることで、端数にも対応できるようになっています。
収入印紙を貼るもの
上記のように、収入印紙というと領収証が真っ先に思いつくと思います。でも、全ての領収証に収入印紙を貼るわけではありません。また、収入印紙を貼る必要があるものは他にも色々とありますので、それぞれに対して貼り付ける必要額と内容などを詳しく見ていきたいと思います。
不動産に関わるもの
「不動産売買契約書」、「不動産交換契約書」、「土地賃貸借契約書」などの不動産に関わるもの。
- 1万円以上10万円未満 200円
- 10万円以上50万円未満 400円
- 50万円以上100万円未満 1,000円
- 100万円以上200万円未満 2,000円
- 500万円以上1千万円未満 10,000円
- 1千万円以上5千万円未満 20,000円
- 5千万円以上1億円未満 60,000円
- 1億円以上5億円未満 100,000円
- 5億円以上10億円未満 200,000円
- 10億円以上50億円未満 400,000円
- 50億円以上 600,000円
契約金額のないものは200円、1万円未満の場合は収入印紙不要となります。
工事や請負に関するもの
「工事請負契約書」、「工事注文請書」、「請負金額変更契約書」など様々な工事に関するものに加えて、タレントさんや演出家、プロデューサー、プロのスポーツ選手への「映像俳優専属契約書」など。
- 1万円以上100万円未満 200円
- 100万円以上200万円未満 400円
- 200万円以上300万円未満 1,000円
- 300万円以上500万円未満 2,000円
- 500万円以上1千万円未満 10,000円
- 1千万円以上5千万円未満 20,000円
- 5千万円以上1億円未満 60,000円
- 1億円以上5億円未満 100,000円
- 5億円以上10億円未満 200,000円
- 10億円以上50億円未満 400,000円
- 50億円以上 600,000円
契約金額のないものは200円、1万円未満の場合は収入印紙不要となります。
運送に関するもの
乗車券や乗船券、航空券などを除いた運送に関するもので、「運送契約書」、「貨物運送引受書」など。
- 1万円以上10万円未満 200円
- 10万円以上50万円未満 400円
- 50万円以上100万円未満 1,000円
- 100万円以上200万円未満 2,000円
- 500万円以上1千万円未満 10,000円
- 1千万円以上5千万円未満 20,000円
- 5千万円以上1億円未満 60,000円
- 1億円以上5億円未満 100,000円
- 5億円以上10億円未満 200,000円
- 10億円以上50億円未満 400,000円
- 50億円以上 600,000円
契約金額のないものは200円、1万円未満の場合は収入印紙不要となります。
約束手形や為替手形
- 10万円以上100万円未満 200円
- 100万円以上200万円未満 400円
- 200万円以上300万円未満 600円
- 300万円以上500円未満 1,000円
- 500万円以上1千万円未満 2,000円
- 1千万円以上5千万円未満 4,000円
- 2千万円以上3千万円未満 6,000円
- 3千万円以上5千万円未満 10,000円
- 5億円以上1億円未満 20,000円
- 1億円以上2億円未満 40,000円
- 2億円以上3億円未満 60,000円
- 3億円以上5億円未満 100,000円
- 5億円以上10億円未満 150,000円
- 10億円以上 200,000円
10万円未満もしくは手形金額の記載がないものは収入印紙不要となります。
消費契約に関するもの
金融機関などでお金を借りる際の「金銭借用証書」、「金銭消費貸借契約書」など。
- 1万円以上10万円未満 200円
- 10万円以上50万円未満 400円
- 50万円以上100万円未満 1,000円
- 100万円以上200万円未満 2,000円
- 500万円以上1千万円未満 10,000円
- 1千万円以上5千万円未満 20,000円
- 5千万円以上1億円未満 60,000円
- 1億円以上5億円未満 100,000円
- 5億円以上10億円未満 200,000円
- 10億円以上50億円未満 400,000円
- 50億円以上 600,000円
契約金額のないものは200円、1万円未満の場合は収入印紙不要となります。
また、下記動画では、契約書における収入印紙の消印についてわかりやすく解説をされているので参考までに転載しておきます。
株券など
「株券」、「出資証券」、「投資信託」、「貸付信託」、「投資証券」など。
- 500万円以上1千万円未満 1,000円
- 1千万円以上5千万円未満 2,000円
- 5千万円以上1億円未満 10,000円
- 1億円以上 20,000円
500万円未満は収入印紙不要となります。
その他
株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、相互会社などを設立する際の「定款」や合併する際の「合併契約書」、株式会社や有限会社などの「分割契約書」などは一律40,000円。
債権の譲渡や債務引受に関わる契約書などは、10,000円以上で一律200円。10,000円未満は収入印紙不要ですが、契約金額が未記載の場合は200円となります。
飲食店での飲み食いや、商品の購入代金を支払う際に受け取る「領収証」ですが、これは50,000円を超えた場合のみ収入印紙を貼る必要があります。※平成26年4月1日以前は30,000円でした。
また、消費貸借通帳、請負通帳、有価証券の通帳などにも必要で、金額は通帳を作った時などではなく1年ごとに400円が必要となります。更に、罰金などにも収入印紙を貼る必要がありますし、他にも色々ありますので詳しくは下記サイトを参照してください。
参考サイト:収入印紙(印紙税)一覧
収入印紙の購入場所は?コンビニでも買える?
引用:photo-AC
収入印紙はどこで購入できるのでしょうか。また、緊急で必要になった際は土日や祝日でも購入できるのでしょうか?個人の場合は特に、切手とは違って買い置きするような物でもないので、いざという時のために知っておくと良いと思います。
郵便局
ご存知とは思いますが、収入印紙を購入できるところとしてまず思い浮かぶのは郵便局の窓口ですね。しかし、郵便局によっては平日しか窓口が利用できないというところもあります。
大きな郵便局なら「ゆうゆう窓口」というものがあって、時間外や土日祝日でも荷物や封書の発送から受け取りなど通常の業務を行っています。この窓口なら収入印紙の購入は可能ですが、そうでないところでは土日祝日に購入することはできません。
コンビニエンスストア
私たちの生活になくてはならないコンビニエンスストア。実はコンビニエンスストアでも収入印紙を購入することができます。ただし、31種類全て販売しているかというと店舗によって様々です。もしかしたら必要としている金額の収入印紙を置いていない可能性もあります。
24時間営業の大手コンビニエンスストアなら大半が収入印紙を販売しているようですが、比較的よく使用する(売れる)200円の収入印紙は間違いなく置いている反面、高額だったり使用頻度が少ないと思われる金額のものを購入できる確率はかなり低いと思って良いでしょう。
金券ショップ
チケットや商品券などを売り買いできる金券ショップですが、実は切手やハガキ(年賀状や暑中見舞いまで)購入できます。収入印紙ももちろん体かり少し安く購入できますので、緊急でない方やご自宅の近くに金券ショップがある方は覚えておくと良いですね。
ただし、ご存知のように金券ショップというのは買い取ったものを販売していますので、常に在庫があるとは限りません。近所なら構いませんのでが、少し距離のあるショップで購入をお考えなら一度ショップに電話をするなどして在庫があるか確認してからにしましょう。
法務局
普通の生活の中で法務局へ行くことはほとんどないですからご存知ない方も多いと思いますが、法務局でも収入印紙が購入できるのです。理由は土地などの購入の際に収入印紙が必要となるためで、31種類の金額がほとんど揃っているようです。ただし、こちらも土日祝や年末年始はお休みですので購入できません。
インターネット
今やパソコンやスマホがあれば、外出先でも家に居ながらにしても買い物が出来てしまう時代です。逆に不要になった物を売ることだって出来てしまい、その代表的なものがネットオークションですね。
金券ショップと同じように常に希望の金額があるとは限りませんが、購入したものの使用せずに不要となった収入印紙を出品している方がいらっしゃいますし、実際の金額よりも安い価格で出品されているのがほとんどのようです。
ただし、落札して送ってもらう際の送料がいくらなのかを落札前にきちんと確認する必要があります。定形郵便でも82円かかりますし、定形郵便で送ってくれるとは限りません。もし、発送方法の記載がない場合は遠慮せずに確認して納得してから落札するようにしましょう。
そして支払方法も要確認です。せっかく安く購入できても、支払方法1つで逆に高くつく事になり兼ねません。手数料がかかる振り込みなどを指定されている場合は、カード支払いなどの手数料がかからない方法に変更可能か確認してください。
タバコ販売店
「え?タバコ屋さん?」という声が聞こえてきそうですが、実はタバコ販売店の中には切手を扱うところがあるのです。そういったタバコ屋さんなら収入印紙を販売しています。ただ、31種類全て取扱っているかどうかは一概には言えませんので、ご自身で確認をお願いします。
また、切手や収入印紙を購入できるタバコ屋さんには、店外のどこかに郵便マーク(〒)の看板が設置してあって「切手類」や「印紙」などの文字が書いてあるので、店内に入って確認しなくても一目で分かります。
酒屋さん
こちらも意外な感じですが、タバコ屋さんと同じような看板が設置されていれば収入印紙を販売しています。酒屋さんも200円がほとんどで、高額のものは置いていない方が多いようです。
印紙売りさばき所
印紙売りさばき所というのは、郵便局からの委託で切手などの販売をしている所です。全国にたくさんありますし、ほとんどの売りさばき所で31種類全て購入できます。各都道府県や市区町村のホームページで案内していたりしますので、一度お住まいの地域のホームページを見てみてください。
収入印紙の貼り方
引用:photo-AC
収入印紙の裏面には、切手と同じように糊が付いています。ただ、何故か切手よりも剥がれやすいというのを良く耳にします。切手を貼る時、皆さんはどうやって貼り付けていますか?糊が付いているからペロっと舐めて貼る、水を付ける、付いているのは知っているが糊を塗る。
切手や収入印紙の貼り方は人それぞれです。私の場合ですが、付いている糊だけでは不安なのでスティック糊などをベッタリ付けてしまいます。実は様々な都市伝説的なものもありますが、郵便局の窓口で確認してみたところ「どの貼り付け方でも大丈夫です」との事でした。
忘れてはいけない割印
引用:photo-AC
収入印紙を貼った後は割印を押す必要があります。これは再利用を防止する目的がありますし、印紙税法という法律で決められている事ですので、忘れないように覚えておいてください。
割印の押し方
収入印紙に限らず割印が必要な書類などはいろいろとありますが、割印の押し方は基本的にどれも同じです。読んで字のごとく「印で割る」のが目的ですから、貼り付ける書類や封筒などと収入印紙との半分づつに押印できていなければなりません。
ただし、必ずしも印鑑を使用しなければならないという決まりはないので、ゴム印や署名でもOKです。注意しなければならないのは、用紙と収入印紙の両方にまたがっていたとしても、ただ線を引くだけだったり○の中に「印」の文字を記入したのみだとNGです。
また、署名をする際は筆記用具にも要注意です。最近は書いても消せるボールペンなどがたくさん販売されていて人気ですが、これは使用しないでください。そもそも書いて消せるボールペンは正式書類などには使用できませんよね。
割印をするのは再利用できないようにするためという目的がありますから、簡単に消えてしまっては意味がないのです。同じ理由で鉛筆やシャープペンシル等ももちろんNGとなります。
収入印紙の割印に限らずですが、印鑑を使用する場合は印鑑マットなどを使用して丁寧に強くしっかりと押し付けるようにしてください。真上からグルグルと押し付けるようにすると、擦れもなく綺麗に朱肉が付いてくれます。
困った時は
引用:pakutaso
収入印紙に関して困ったことが発生した時はどうしたら良いのか、問い合わせ窓口のようなところはあるのかを調べてみました。
収入印紙を破いてしまった
切手の場合は、未使用であれば手数料はかかりますが新しいものと交換してもらえますが、収入印紙の場合は例え未使用でも完全に破れてしまったものはもちろん、端っこが少し切れただけでも返品交換はできないようです。
しかし、何か方法はないものかと郵便局の窓口で聞いてみました。答えは「郵便局で切手が交換できるのは、切手が郵便局が販売しているものだから」だそうで、「収入印紙は委託販売しているものなので税務署に聞くか国税庁のホームページに記載がないですか?」との事。
そこで、税務署に問い合わせてみたところ「そのままの状態で返金や交換はできませんが、何も記入されていない紙や封筒に貼り付けて持参いただければ新しい印紙と交換します」との事でした。更に国税庁のホームページを見てみたところ、同様の記載がありましたので参照してください。
参考サイト:国税庁ホームページ 収入印紙の交換制度
割印に失敗した
割印をする際は、多少なりとも段差のあるところへの押印(署名)となるので失敗がとても多いようです。押印する力が弱すぎると、段差部分に全く色が付かなかったりすることもあります。
逆に強く押さえつけすぎて横滑りする事もあります。その場合はせっかく購入した収入印紙が無駄になってしまうのでしょうか。これも実際に税務署へ問い合わせてみました。「明らかに失敗だと誰が見てもハッキリしているのであれば、重ねずに(別の場所に)もう一つ割印をすれば大丈夫です」だそうです。
また、「割印をしたという事実があればいいので、○○さんの苗字が判別できなくても大丈夫です」とも言われました。破れてしまった時に比べると融通が利くという印象ですね。
払い戻し
では、使用する予定があって購入していた収入印紙があって、その予定がなくなってしまった場合は未使用のままなので払い戻しはできるのでしょうか。
これも実際に聞いてみたところ、「破損のない完全な状態でも、現金での返金はできません」との回答でした。ただ、実際の金額よりも多い金額分を貼ってしまったというような貼り間違いに関しては、超過分の金額を返金してもらえるようです。
交換はできても払い戻しはできませんので、収入印紙を購入する際は、貼り付けようとしている書類などにはいくらの収入印紙が必要なのかをきちんと確認して購入するように十分ご注意ください。交換の必要がある場合は下記のサイトも参考にしてください。
参考サイト:収入印紙の交換と印紙税の還付について
収入印紙のデザインについて
引用:photo-AC
切手には金額ごとに様々なデザインがありますが、収入印紙の場合はほとんどが桜の花のデザインとなっていて、色だけが違っていたりします。不定期に変更もされているようですが、切手のように大きくイラストやデザインが変わるのではなく、微妙に変わる程度だそうです。
これは不正を防止するための措置で、微妙に変更になった事を知らず大量にカラーコピーしたものを使用したり、使い回したりすることを防ぐためだそうです。
調査員は、常に最新の収入印紙をまとめた資料を見ながら細かくチェックします。プロですから、ギザギザの形、デザインのズレなどが少しでもおかしい場合は瞬時に判るそうです。不正は絶対にしてはいけません。
上記でお話しした通り、収入印紙を貼り付けるというのは税金を支払うということです。貼りつける必要があるのに貼っていなかったり、使い回しをしたりすれば、それはれっきとした犯罪行為となり処罰の対象となってしまいます。(印紙犯罪処罰法)
通販で購入した時の収入印紙
実店舗(対面)で家電などを5万円以上購入した場合は、お店側が領収証に収入印紙を貼ってくれます。ではインターネットやテレビショッピングで購入した場合は?その答えは支払い方法にありました。
対面販売でない場合の代金支払いは、クレジットカードや金融機関からの振り込みとなりますね。その場合は、販売する側が直接現金を受け取らないので領収証も収入印紙を貼る必要もありません。
通販などを利用して高額の買い物をした事がある方は思い出してみてください。収入印紙が貼られた領収証が商品と一緒に届きましたか?こちらから「発行して欲しい」と言わない限り、わざわざ発行して同梱してくれることはほとんどありません。
収入印紙が不要な理由
クレジットカードで支払いをした場合、お店との間にクレジット会社がありますね。購入代金はクレジット会社からお店に支払われ、購入者はクレジット会社に支払うことになりますので、そもそもお店側は領収証を発行する立場ではないということになります。
銀行などから振り込みで支払った場合は、振込をした控え(明細)があれば領収証の代わりとなります。窓口で振込むと、領収証に収入印紙を貼って渡してくれますが、ATMで振り込みをすると明細だけが出てきますね。この明細には収入印紙は貼られていません。
しかし、出てきた明細をよく見てみてください。後で銀行がまとめて支払いますという意味の「印紙税申告納付」や「別納」などの記載があるはずです。どちらの場合も、購入した側が確定申告などで必要ならば収入印紙を貼った領収証をお店に請求できるようですが、実際に発行してくれるかどうかはお店によります。
まとめ
収入印紙についていろいろとお話ししましたが、いかがだったでしょうか。自分には関係のない事と思っている方も、いつか収入印紙を貼る機会が来るかもしれません。
「そんな事も知らないの?」と言われて恥をかかないために、逆に「知らないの?」と言えるように、社会人なら誰もがいつか使用するかもしれない収入印紙のことを知っておいて損はありませんよ。