投資といえば、株式投資やFXなどがすぐに思い浮かぶでしょう。お金を効率的に増やす方法として、株やFXを利用した資産運用はある程度専門知識がないと、上手にお金を増やすことはできません。
そのため、「お金を増やしたい」と思っていても、株式投資やFXについて勉強する時間が無い方はなかなか資産運用に踏み込めない方が多いのではないでしょうか。
しかし、実は専門知識を必要とせずとも資産運用を行える仕組みがあるのです。2005年、イギリスのZopaが世界で初めて開始したサービスである「ソーシャルレンディング」は、インターネット上でお金を投資したい個人とお金を借りたい企業を結ぶサービスです。
知識がなくとも、しっかり資金運用ができるサービスとは一体どのようなものなのでしょうか。今回は「ソーシャルレンディング」に焦点を当て、その仕組みやメリット・デメリット、リスク、そして利用方法についてご紹介します。
ソーシャルレンディングとは
投資は複雑で分かりにくく、小難しいものと思ってしまうことも多いでしょう。
まずは、ソーシャルレンディングと呼ばれているものがどのようなサービスであるのかしっかりと確認するために、この項目ではソーシャルレンディングの基礎の基礎をご紹介します。
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングはインターネット上で「お金を借りたい企業」と「お金を投資したい個人」を結びつけるサービスです。このサービスを運営するソーシャルレンディング運営会社が仲介役となり、「お金を投資したい個人」から資金を集めて、その資金をもとに「お金を借りたい企業」にお金の貸付を行います。運営者はインターネット上で、仲介者としてこのサービスを展開するため、コストを可能な限り抑えた経営を実行することができます。
「お金を投資したい個人」と「お金を借りたい企業」を結びつけるという点について、「お金を借りたい″個人″はサービスを利用できるのだろうか」という疑問も湧いてくるでしょう。
結論から言うと、現在日本では「お金を借りたい個人」はソーシャルレンディングを利用することができません。一昔前であれば、個人もソーシャルレンディングを通してお金を借りることができました。しかし、お金を借りた個人の事業が破たんし、借りたお金を返済することができない(=デフォルト)状況に陥ってしまうケースが多発し、投資家が損失を被るケースが多かったために、日本のソーシャルレンディングにおいては「お金を借りたい個人」は受け付けていません。
しかし、中国・アメリカなどにおいては「お金を借りたい企業」だけでなく、「お金を借りたい個人」に対しても貸付が行なわれています。
ソーシャルレンディングの歴史
初めて登場したソーシャルレンディングは、2002年に開始されたイギリスのVirginMoneyであると言われています。当初は個人間融資のサービスであり、顔の知れている相手に限定して融資を行うものでした。
しかし2005年、見知らぬ個人間同士でもサービスを利用することのできる先駆的なソーシャルレンディングが登場しました。それが、イギリスで開発されたZopa(ゾーパ)です。
その後、イギリスだけでなく、他の欧米各国、さらにはアメリカや中国、韓国にまでソーシャルレンディングのサービスが次々と導入されます。
このような世界への普及に拍車をかけたのが2008年のサブプライムショックでした。サブプライムショックの影響で、世界各国において消費者や企業への融資の審査が厳しくなる中、ソーシャルレンディングサービスが躍進したのです。
日本で初めてソーシャルレンディングが導入されたのは2008年10月で、maneo(マネオ)が日本初のソーシャルファンディングでした。そもそもソーシャルレンディングは個人から個人への投資(P2Pレンディング)でした。
しかし、日本においては個人の信用力を確認する物差しが整備されていないために、個人から企業へと転換して貸付型のクラウドファンディング(※)としての形態をとるようになったのです。
※クラウドファンディング
クラウドファンディングとは、専用のインターネットサイト上で、提案者がある企画を提案し、その提案に共感した人から資金を集める方法のことです。
ソーシャルレンディングの種類
ソーシャルレンディングには2つの種類が存在します。それは「オークション型」と「マーケット型」です。それぞれの特徴を見てみましょう。
「オークション型」
オークション型は、借りる側の企業が借りる目的・今後の計画を表明し、貸し手である投資家が企業からの提案をもとに投資金額を決定する仕組みです。借り手の企業は希望金額や金利、使用目的や期間だどを申告して、これをオークションにかけ、最も安い金利を入札した順に投資家側の融資が決定するのです。
次の項目「ソーシャルレンディングには「匿名組合」が必須」で詳しくご紹介しますが、ソーシャルレンディングにおいては、貸し手も借り手も匿名です。オークション型のソーシャルレンディングにおいても、匿名性が守られますが、SNS上で互いに直接連絡を取り合うことができるため、互いに信用できる相手か判断することが可能です。
特に、貸し手である投資家にとって、投資はリスクを伴うものなので、相手の企業と直接コミュニケーションを取ることができるのは大きな安心材料となるでしょう。
「マーケット型」
マーケット型はオークション型とは異なり、ソーシャルレンディングの運営会社が貸し手である投資家と借り手である企業を仲介するシステムであるため、貸し手と借り手が直接コミュニケーションを取り合うことはありません。
借り手は希望する金額や個人情報をソーシャルレンディングの運営会社に報告し、運営会社が借り手の信用度を判断します。この信用度の審査において、高い信用度を得た企業は低金利での借入が可能となります。
マーケット型では貸し手は自動的に分散投資を行うことができるので、比較的リスクを回避しやすいというメリットがあります。一方、借り手も、オークションを行う必要が無いため、手間を省くことができます。
ソーシャルレンディングには「匿名組合」が必須
ソーシャルレンディングの大きな特徴は、投資先の企業名が分からないということです。投資する側としては、リスクを回避するためにもなるべく投資先の情報について知りたいところですが、企業名を明かされることはないのです。それには、大事な理由があります。
お金を継続して貸し付ける場合は、たとえ個人間でのやり取りであっても貸金業として扱われ、貸金業を行うためには貸金業登録が必要となります。しかし、個人での貸金業登録は不可能です。でも、このままでは貸金業登録の不可能な個人はソーシャルレンディングを利用することはできません。
そこで、ソーシャルレンディングを行う際に、投資家が貸金業法にふれることの無いよう、「匿名組合契約」が取り入れられているのです。つまり、投資家の名前を匿名にすることによって、投資する側の個人は投資先と直接お金を貸し借りすることなくソーシャルファンディングを行えるようになるのです。
しかし、「投資家の名前だけ匿名にすれば良いのに、なぜ投資先の企業の名前まで匿名になってしまうのか」という疑問が湧いてくるでしょう。実は、投資先の匿名化については、監督行政の指導が関係しています。
監督行政側は投資先の企業名が明らかな場合にも、投資家が直接取引を行なっていると見なしているようです。そうなると、貸金業法にふれてしまうことになるため、投資家側も相手の企業名を知ることはできないのです。
返済できない場合には担保と保証がある
ソーシャルレンディングは、株式投資やFXと異なり、専門知識を必要としないサービスです。しかし、当然リスクがあり、投資先の企業の事業が上手く行かなかった場合には投資金額が返済されず、損してしまうこともあります。
ただ、投資先の企業が返済不能となった場合に備え、投資家を守る「担保」と「保証」の仕組みが用意されています。この仕組みによって、たとえ投資先が返済不能になった場合にも、投資者は投資した金額を返してもらうことができるのです。
メリット
ソーシャルレンディングを利用する前には、そのメリットを知り、本当に利用すべきか確認する必要があります。この項目ではソーシャルレンディングの利点について見て行きましょう。
大きなリターンを得ることができる
ソーシャルレンディングは非常に利回りが好い点が特徴的です。多くの場合、利回りが10%を超えるため、上手くいった場合、投資する側はかなりの利益を期待することができます。
ただ、利回りはソーシャルレンディングを行なっている事業者によって異なるので各会社を比較する必要があります。ソーシャルレンディング事業者については、「ソーシャルレンディングの運営会社は?」の項目で詳しくご紹介しますね。
好きな事業を支援することができる
ソーシャルレンディングにおいては、銀行では取り扱うことのできない事業を支援することができます。大きな夢を持って事業に邁進しようとしている企業に投資して、その夢を後押しすることができるのです。
ただ、実際のところソーシャルレンディングにおいては、不動産や中小企業支援に関する案件が多くなっており、それほど新事業の案件があるわけではないのが実情です。
少額の投資が可能
ソーシャルレンディングにおいて投資を行う場合、かなりの少額から投資することができます。それぞれのサービスによって最低の投資金額は異なりますが、1万円程度の投資も可能となっています。そのため、最初は様子見として少額の投資を行い、上手く行きそうだと思ったら投資する金額を増やすことが可能です。
それほど専門知識を必要としないサービス
株の投資などの金融商品においては専門知識が必要となり、なかなか投資を始められない方も多いはずです。しかし、クラウドファンディングであれば、為替や株価などに左右されないため、投資を始めたら運用が終わるのをただ待てば良いのです。
何もしなくても、お金が返済され、上手く行った場合には好利回りで利益を得ることが可能です。株の勉強が苦手な方や、知識習得のための時間がない方には非常に手をつけやすい投資なのですね。
デメリット
一方で、ソーシャルレンディングにはどのようなデメリットが存在するのでしょうか。いざ始めてからデメリットについて知らず、損をしてしまうことのないよう、あらかじめ確認しておきましょう。
ソーシャルレンディングは「融資」ではなく「投資」
ソーシャルレンディングにおいて気をつけたいことがあります。それは、「融資」ではなく「投資」であるという点です。
「融資」と「投資」の違いについて把握しているでしょうか。この2つの言葉の違いは、「原則として自分の出したお金が返ってくるか否か」という点にあります。「融資」というのは、返済を前提としてお金を出すことを意味しています。しかし、「投資」の場合には必ずしも自分の出したお金が戻ってくるわけではありません。投資先が事業に失敗してしまった場合には、貸したお金が返済されないこともあるのです。
つまり、ソーシャルレンディングにおいて、お金を出す側はお金を「投資」するので、必ずしも全額返済は保障されないのです。したがって、このサービスを利用してお金を投資する時には、損する可能性もあるということをしっかりと理解しておく必要があるのです。
運用期間中、途中解約できない
クラウドファンディングでは途中解約を行うことはできません。というのも、運用期間中は資金がロックされてしまうからです。したがって、お金が必要になり、資金を返して欲しい場合にも、運用期間が終了するまではお金を受け取ることはできません。この点を踏まえ、いくら投資しても差し支えないか、入念に確認した上で投資金額を決定する必要があります。
ソーシャルレンディング運営事業者が倒産する可能性もある
ソーシャルレンディングは非常に新しい分野であり、このサービスを運営している事業者自体が新興企業であることが多いので、倒産する可能性が0であると言い切ることはできません。したがって、事業者自体が倒産してしまった場合には投資したお金が返済されないという危険性もあるのです。
ただ、投資家がリスクを回避できるように、運営会社の財政状況がホームページ上で公開されているケースもあります。ソーシャルレンディングを行う際には、事業者の財政状況を確認できるかどうか調べてみましょう。
どんなリスクがあるの?
投資にはリスクが伴うものです。それは、投資初心者にやさしいソーシャルレンディングにおいても同じことです。大きな損害を被らないためにも、自分でどのようなリスクがあるのかしっかりとおさえた上で、サービスを利用する必要があります。この項目では、リスクについて確認してみましょう。
貸したお金が戻らないリスクがある(=貸倒リスク)
ソーシャルレンディングにおいては、「貸したお金は必ず戻ってくる」という保証はありません。したがって、万が一投資先の企業が事業に失敗してしまった場合には、お金が戻って来ない可能性もあるのです。
ソーシャルレンディングにおいては、リターンが非常に大きい点がメリットですが、その裏を返せばリスクが非常に大きいということになります。したがって、ソーシャルレンディングはかなりハイリスクな投資であるということを考慮に入れた上で利用する必要があります。
投資する側は、投資先について知ることができない
先ほどソーシャルレンディングは、投資家にとって非常にリスクの高いサービスであることをご紹介しました。「リスクを最小限に抑えるのであれば、安心して投資できる企業にお金を出せば良いのではないか」と思いませんか。
しかし、ソーシャルレンディングにおいて、投資先の企業名を知ることはできません。というのも、このサービスでは「匿名組合」の仕組みが採られているためです。
このように、ソーシャルレンディングにおいては企業名が明かされないという不透明さがありますが、事業会社によっては、できる限り具体的に投資先の情報を示してくれる場合もあります。できる限り安心して投資を行いたい方は、そのようなソーシャルレンディング運営会社を選ぶようにしましょう。代表的な事業者については後ほどご紹介しますね。
はじめ方
ソーシャルレンディングは、株式投資やFXなどの知識のない方でも簡単に取り組むことができるので、初心者であっても手を付けやすいサービスです。しかし、初心者であるならば、「ソーシャルレンディングのサービスの利用手順」を理解しておく必要があります。早速この項目で、ソーシャルレンディングのはじめ方の基礎を習得しましょう。
利用の手順
ソーシャルレンディングはすべてインターネット上で行われます。どのような手順で投資を始めるのか見てまいりましょう。
登録申請
一番最初に行うことは登録です。登録先はご自身の選んだソーシャルレンディング業者のサイトとなります。このサイトの開設申請画面で必要な情報を記入し、登録を行ないます。必要となる情報は具体的に、ご自身に関する情報・銀行口座や勤務先などです。
本人確認
基本情報を記入し、簡単登録が終了したら本人確認を行います。本人確認に必要となる書類は、企業と個人でそれぞれ異なります。
企業の場合
企業としてソーシャルレンディングのサイトに登録する場合には「登記簿謄本のコピー」と「取引を行う責任者の本人確認書類」が必要となります。
通常必要とされるのはこの2つの書類ですが、これ以外にも議決権保有率が25%を超える株主(=実質的支配者)に関する書類を提出するよう求められることもあります。
議決権というのは株主の権利であり、自分が所有している株式の数に応じて、株を発行している会社の経営方針に対して決議できる権利のことを意味します。
個人の場合
ソーシャルレンディングへの登録者が個人の場合、以下の書類が必要となります。
- 運転免許証
- 住民票
- パスポート
- 健康保険証
- 印鑑登録証明書
- 住民基本台帳カードetc
これ以外にマイナンバーの提出や銀行の情報を求められることもあります。
また、外国籍の場合には以下の書類が必要になります。
- 在留カード
- 住民票
- 外国人登録証明書
- 特別永住証明書
審査
登録を終えたら、一旦審査が行なわれます。それぞれのソーシャルレンディング会社で審査基準は異なっていますが、多くの場合「現住所」「年齢」「反社会的勢力」「年収、資産、投資経験」の4点について審査が行なわれます。
「反社会的勢力」の項目においては過去に犯罪経歴がないか、また反社会的な組織に属していないかという点について審査を行います。
また、初心者の方は「投資経験」の項目で審査に落ちてしまうのではないかと心配になりますが、投資経験の有無で落とされることはありません。しかし、年収200万円に達しておらず、資産が50万円に満たない場合には、審査落ちしてしまう場合もあるという点に注意しましょう。
年齢に関しては、たいてい20歳以下の場合は口座の開設は行えません。
審査について、投資する側として登録するのであれば比較的審査は通りやすい傾向にあります。むしろ、お金の借り手に対して厳しい審査が行なわれています。というのも、お金を借りる側はしっかりと返済を行う必要があるので、返済能力があるのか確認する必要があるからです。お金を借りる側の企業は登録時、この点に注意して審査に臨みましょう。
本人確認キーの入力
審査が終わったら、登録先のソーシャルレンディング会社から本人確認のハガキが送られてきます。このハガキには、「本人確認キー」が記載されているので、これを確認して会社のサイトを開き、入力しましょう。
資金入金
本人確認キーを入力したら、口座開設の完了です。投資したい金額をご自分の口座に入金します。入金の際には振込手数料がかかり、こちらは投資する側が負担することになります。
投資開始、運用期間終了後は償還
中小企業支援、海外投資、不動産など様々なファンドの中から好きなものを選び、投資を行ないます。ファンドを選んで投資を始めたら、運用期間を終えるまで特に作業する必要はありません。
ただ、運用が始まると、次の月あるいは翌々月から返済利息の一部が口座に振り込まれることになります。運用期間が終わったら、投資した金額と利息を受け取ります。このことを「償還」と呼びます。
ソーシャルレンディングの運営会社は?
ソーシャルレンディングを事業としている企業は数多く存在します。そのため、初めてソーシャルファンディングを行う際には、各事業者の特徴についておさえておく必要があります。ここでは、代表的なソーシャルレンディング事業者について確認してみましょう。
maneo(マネオ)
ソーシャルファンディングにおけるシェアNo.1の事業者はmaneoです。好利回りの金利収入を安定して毎月受け取ることができ。国内で初めてのソーシャルレンディング業者として知られています。
この事業者の特徴としては2つ、「案件の多さ」「安全性」を挙げることができます。
- 「案件の多さ」
マネオでは多種多様な案件を扱っており、どの案件も最低投資額が10万円以下となっているので、投資のリスクを軽減することができます。
扱っているファンドは「保証会社付き安心ファンド」「メガソーラープレミアムローンファンド」「不動産担保付きローンファンド」の3つです。
保証会社付き安心ファンドとは、万が一投資先が事業に失敗して返済することができなかった場合、保証会社が保証してくれるファンドです。投資の安全性を重視している方にはおすすめのファンドです。ただし、保証が付くかわりに、利回りは低下するという点に注意しましょう。
メガソーラープレミアムローンファンドは、メガソーラー事業者に投資するファンドであり、建設後の太陽光発電所に担保を設定します。好利回りである点が特徴的です。
3つ目の不動産担保付きローンファンドでは、短期間に限り事業者に資金を貸します。万が一事業者が事業に失敗してしまった場合には、事業者が持つ不動産を売却することで投資家に資金を返済します。
- 「安全性」
ソーシャルレンディングにおいて、投資先の会社の社名は明かされないことになっていますが、マネオも例外ではありません。しかし、投資先の情報については他のソーシャルレンディング事業者よりも透明性が高く、投資家側もある程度の見通しを付けて投資することができます。
具体的に、マネオにおいては「事業者の概要」「保証や担保の内容」「貸付資金の使いみち」「案件担当者のコメント」が案件ごとに公開されています。
公式ホームページ:maneo(マネオ)
ラッキーバンク
ラッキーバンクは不動産のソーシャルレンディングであり、その安全性において非常に高い評価を得ている事業者です。利回りも好く、年間6%から10%前後となっています。このソーシャルレンディングサービスの特徴は「好利回り」と「安全性」です。
- 利回りの好さ
利回りは同じソーシャルレンディング事業者の中でも高い方で、先ほど触れたように年に6%から10%ほどとなります。また、取り扱っている案件が国内不動産であるため、特に関東においては東京オリンピックに向けて利回りを期待できる案件が多いのが特徴的です。
- 安全性
すべてのプロジェクトにおいて不動産の担保が付いているため、万が一投資先の事業が立ち行かなくなってしまった時にも、投資した分のお金は返済されます。
ただ、ラッキーバンクはこのような好条件でソーシャルレンディングを行なっているため、案件への投資が殺到してしまい、思うように投資を始めることができないことも多いという点が難点です。
公式ホームページ:ラッキーバンク
SBIソーシャルレンディング
SBIソーシャルレンディングは東証一部上場の大手金融会社として有名なSBI証券で知られているSBIグループが運営するサービスです。大手企業が運営しているサービスであるため、安心して利用することのできるサービスですが、どのような特徴が挙げられるのでしょうか。
- 最低一万円からの投資
SBIソーシャルレンディングでは、不動産・証券を担保としている案件についてはたった一万円から投資することが可能です。少額からの投資ができるので初心者には手を付けやすいサービスとなっています。また、分配金は毎月分配される形式を取っています。
- 主に3つの案件がある
SBIソーシャルファンディングで取り扱われている案件は主に3つです。その3つの案件とは「SBISL証券担保ローンファンド」「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」「SBISLオーダーメード型ローンファンド」です。
「SBISL証券担保ローンファンド」とはSBI証券に株式を預ける投資家に対して、株式を担保としてお金を貸すローン事業に投資をする案件で、利回りは2%となっています。
一方で「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」は、不動産を担保としてお金を貸している不動産担保ローン事業者に対し、投資を行う案件です。利回りは2.8~4.3%となっています。
そして3つ目の「SBISLオーダーメード型ローンファンド」は、事業資金のための融資を目的とする人を対象としたローン事業に投資する案件となっており、利回りは3.5%~7%となります。
- 金利は低め
SBIソーシャルレンディングはSBIグループに含まれているため、安心して利用することの可能なサービスですが、難点は金利が低いということです。先に紹介したマネオやラッキーバンクと比較すると非常に低く、利回りは2%から6%程度となっています。
したがって、利回りよりも、事業者の信頼度や安全性を最重要視する方におすすめのソーシャルレンディングだといえるでしょう。
公式ホームページ:SBIソーシャルレンディング
最後に
ソーシャルレンディングは様々な運営会社がサービスを展開しているため、どれを選べば良いか迷ってしまいますね。今回ご紹介したサービスの中で最もバランスの取れたサービスはラッキーバンクですが、人気であるためになかなか投資する機会が巡って来ないことで有名です。
最初のうちは安全性を考えて、大手金融会社のグループに所属するSBIソーシャルレンディングを利用してみるのも手でしょう。
いずれにせよ、ソーシャルレンディングはリスクがあるものの、少額から投資することができますし、専門知識も不要なので、資産運用を始めてみたい方には取り組みサービスだと言えるでしょう。