トラブルを起こさないためにも考えておきたいお墓の問題

まだまだ先のこと、と考えてしまいがちですが、自分だけでなく家族にとっても心配なのがお墓の問題です。

いざそのときになって、親戚や家族の間でも、トラブルに発展しかねないこともあります。

こじれたりもめたりしないためにも、実際にどれぐらいかかるのか、詳しくご紹介します。

Hans / Pixabay

 

お墓にかかる費用は、土地代やお墓本体だけじゃない?

JESHOOTS / Pixabay

いざお墓を作ろう、と考えたときまず考えなければならいのは、「どこにどんなお墓を建てるか」ということ。

お墓は建てるだけでなく、建てた後も管理が必要ですから、建てっぱなしというわけにはいきません。家族や親戚が墓参りに行くのに便利な場所なのかどうかも、事前にチェックする必要があります。

お墓にかかる費用とは

お墓には、「建てる前」「建てる時」「建てた後」の費用が必要です。

・建てる前にかかるお金

お墓を建てる際、お寺など墓所があるところで、一区画を購入する必要があります。このときに支払うお金が「永代使用料」です。

永代使用料はその墓所がある場所、区画の大きさのほか、管理しているところによっても金額が変わります。

たとえば寺院にお墓を作る場合、その寺の檀家になる必要がありますから、檀家でなかった場合は入檀料が別途必要となります。

公営の霊園であれば、永代使用料は比較的安くなりますが、それでも費用は数十万はかかります。

支払うのは一回だけですが、これからずっと守り続ける必要があるので、後悔しない場所を選ぶことが大切です。

・建てる時のお金

お墓本体、基礎工事、そして設置する際の工事費で、ほとんどはセットの料金になります。

お墓の値段はデザインというより、使用する石によっても値段が変わってきます。

また長く設置しますので、頑丈で水に強く、長く持つこと、また地域に合わせてその地域で取れる石を使うといった選び方もあります。

環境によっては、基礎工事をしっかりしないと将来墓石が傾くこともあるので、しっかりと作っておきたいもの。

お墓の値段にもよりますが、費用は100万円から300万円は必要となります。

・建てた後のお金

お墓の維持と管理のための費用で、年払いが基本です。それほど高いわけではなく、公営や民間なら10000円から15000円、寺院の墓地だと20000円程度です。

このほか、寺院墓地だと法事を行うことになるので、その費用がかかります。

公営や民営の墓地でも、親戚内で法事をする必要があるという意見があれば、それを尊重する必要があります。

ただし遠方で来ることが難しいという事情もあり、三回忌までは集まるが、それ以降は身内だけで済ませるといった家庭も多くなっています。

ただ建てるだけではなく、その後の管理のことも考えて、場所やお墓を選ぶ必要があるのです。

お墓がなくても心配ない? 最近のお墓事情

Pexels / Pixabay

核家族化が進み、親戚なども住んでいるところはばらばら、ということが増えてきた現代では、なかなかお墓の管理は難しくなってきています。

そのため「墓じまい」という言葉もよく聞かれるようになりました。

墓じまいとは、お墓を管理することが難しくなり、お墓を撤去して更地に戻すことをいいます。

またお墓を建てる土地を見つけることが難しく、お墓以外の埋葬方法も考える必要が出てきている現状もあります。

お墓以外の埋葬方法としては、

・永代供養墓 墓地を管理している側で管理を行う

・樹木葬 合同で木を植える、また個別に木を植えるなど様々な選択がある

・散骨 海や山など、散骨する際には事前に許可を得る必要がある

・手元供養

といった方法があります。

手元供養の場合、遺骨をダイヤモンドにして手元に置いておくという方法があります。日本の支店を通して外国で製作されるものです。

参考:アルゴダンザ・ジャパン

寺院でのお墓でも、お墓を建てるのではなく、納骨堂を設置しそこでお寺が管理を行うといった永代供養などが増えてきており、お墓の管理の仕方も変化しています。

まだまだ先のことと考えず、生前にどうしたいかを家族や親族の間などで考えておくことが必要です。

特に今お墓がある場合は、今後誰が管理していくのかといった問題もありますので、いざそのときになって困らないよう事前に決めておく、法事についても希望や先々のこともトラブルにならないよう取り決めておくようにしたいですね。

まとめ

墓地を作る場所も、地元に住む人の反対などでなかなか設置が難しくなっている現代、お墓の問題は決して他人事ではありません。

また、お墓を作る際の費用も安くはありません。

将来的に補修などもしていかなければならなくなりますので、管理しやすい場所に作る必要もあります。

お墓に対する考え方も、この10年20年で大きく変わってきましたが、自分はどうして欲しいのか、生前から希望を考えておくなどして、もしものときに備えるようにしておきましょう。