火災保険料は契約10年がお得!? 賃貸でも入るべき火災保険を徹底解説

火災保険は日常生活を送る際、万一の事態に遭遇した時の大切な備えとなります。火事や災害、盗難は思いがけない時に起るものです。自分は大丈夫だと思っていても、いつそのような出来事に遭遇するか分かりません。

家は生活の基盤です。この基盤をできる限り守るため、「備えよ、常に」を心に留めて、火災保険について把握しておきましょう。今回は火災保険の基本事項から、メリット・デメリット、そして代表的な保険会社についてご紹介します。

image4you / Pixabay

 

 火災保険とは

manbob86 / Pixabay

火災保険はほとんどの方が加入するため、知名度の高い保険ですが、これから初めて一人で暮らす方や初めて家を買う方は基本事項からおさえておきたいものです。まずは火災保険の基礎として火災保険の定義から確認し、補償範囲などもしっかりと把握して行きましょう。

火災保険とは

火災保険とは火災や自然災害により建物、そして建物の中の家財が受けた損害を補する保険のことを指します。建物と家財の総合保険という傾向が強く、その補償範囲も広いものです。しかし、建物と家財の補償はそれぞれ個々に契約する必要があり、家財の補償を受けるためには「家財保険」を特約として付加する必要があります。

関連記事:賃貸でも入れる?家財保険の保険料や補償対象をしっかり解説!

広い補償範囲

「火災保険」という名前だけ聞くと、補償の対象範囲は火災だけなのかと思ってしまいますよね。しかし、火災保険の補償範囲は非常に広いという特徴があります。

具体的な補償範囲は、火災・落雷・爆発・破裂・風災・ひょう災(ひょうによる災害)・雪災・水災・水濡れ・騒じょう・集団行動などによる破壊・物体の落下・衝突・飛来・盗難や盗難による破損や汚損・偶然の事故による破損や汚損・建物の電気的、機械的な事故(例:エレベーターによる故障)などを挙げることができます。

特約としてではなく、基本プランとしてこれほど多くの補償が付いています。つまり、火災保険とは住まいで発生し得る、あらゆる生活上のトラブルによって生じた損害を補償してくれる大切な保険なのです。

火災保険の補償対象

火災保険の補償対象は「建物」と「家財」です。保険に加入する際には、この2つの両方を選ぶか、それとも片方を選ぶのか考える必要があります。ちなみに一般的に「家財」は家財保険として扱われている場合が多いです。

ここでは主に、火災保険の対象である「建物」として扱われるものについて確認してみましょう。「家財」として扱われるものについては、「 賃貸でも入れる?家財保険の保険料や補償対象をしっかり解説!」の記事をご参照ください。

火災保険の補償対象である「建物」とは、建物の基礎部分、車庫、門、塀、物置、浴槽、調理台、床暖房、便器、地デジ、アンテナなどです。補償対象は家本体だけではないという点に注意しましょう。これ以外にも、エアコン、庭木、備え付けられているオーブンも補償の対象となっている場合があります。この部分は保険会社によって変わるので、しっかりと確認しましょう。

火災保険の特約

火災保険には多くの特約を付けることが可能です。基本プランだけでも補償範囲が広い保険ですが、特約を付けることでより一層ご自身にぴったりの保険プランを作ることが可能です。ここでは代表的な特約について挙げ、1つずつ説明します。

家財保険

家財保険は火災保険の特約として付加することのできる保険であり、災害や事故などによって家財(日常生活で使用する電化製品・家具などの動産)が使えなくなってしまった時に、家財の再購入費用を補償してくれる保険です。この保険では、火災・自然災害のみならず、子供が家財を壊してしまったケースも補償の対象となります。家財保険については、次の記事で個別に扱っておりますので、詳しい情報を知りたい方は是非ご参照ください。

関連記事:賃貸でも入れる?家財保険の保険料や補償対象をしっかり解説!

臨時費用補償特約

臨時費用特約とは、事故の場合に生じる臨時の費用として、加害者から損害保険金を受け取ることのできる特約のことです。

例えば、自動車が自宅に突っ込んできた時には、基本的に加入していた自動車保険から補償されます。しかし、火災保険の特約である「臨時費用特約」も合わせて付加していれば、加害者側の保険と自分の保険の双方から保険金をいただくことが可能となるのです。

個人賠償責任特約

個人賠償責任特約とは、加入者あるいはその家族が、他人の私物を壊してしまった時に補償される特約です。特に、賃貸住まいの方には必要な特約です。

賃貸に住んでいる場合は、家自体が大家の所有であって自分自身のものではないため、「他人のものを壊してしまう」ことが十分に起こり得ます。このような状況に遭った場合には、個人賠償責任特約を付けていることで、修理費の自己負担を減らすことが可能です。

したがって、賃貸住まいの方は、この特約を付けていると非常に安心なのです。一方で、持ち家にお住いの場合は他人の私物を壊してしまう可能性は低いので、あまり必要のない特約だといえます。

焼類損害特約

自分の家から発生した火事が、隣の家に被害を及ぼしてしまうこともあります。その際には、被害を受けた隣家の方は自分が加入している火災保険を利用することになります。しかし、その時に保険料が足りない可能性もあります。その場合、こちらから不足分を支払うために、焼類賠償特約が必要とされるのです。

ただし、大半の方が火災保険に加入しており、その保険料ですべて賄うことができるので、こちら側から不足分の保険料を支払うことはあまりありません。

保険金

火災保険の保険料は建物の評価額によって決まり、評価額いっぱいまで火災保険をかけます。建物を評価するということですが、具体的にどのように評価を算出するのでしょうか。

保険料の算出方法は「新築の場合」「中古住宅の場合」で異なります。さらに「中古住宅の場合」には「建築費が分かっている場合」と「建設費が分かっていない場合」に分かれます。それぞれの場合について見て行きましょう。

「新築の場合」

新築の場合は建物の建築費はそのまま建物の評価額となります。3000万円の物件であれば、評価額は3000万円となり、保険金額もそのまま3000万円となります。

「中古住宅の場合」

中古住宅の場合には建築費が分かっている場合と、建築費が分かっていない場合があります。算出方法はそれぞれ以下のようになります。

建築費が分かっている場合

建物の評価額=建物の建築費×経過年数に応じた物価変動指数

建築費が分かっていない場合

建物の評価額=建物の延べ床面積×平米あたりの単価

火災保険の保険料は変化する

火災保険の保険料は「建物の構造」「家族構成」「面積」「住所」「保健期間」「各種割引」により決定されます。そのため、保険料は人によりばらつきがあります。

また、火災保険の保険料は不変のものではなく、災害の発生率に基付き、毎年変化して行きます。したがって、数年前に有利だった保険会社と今有利な保険会社は異なることがあります。そのため、契約期間が切れた時には再び見積もりをし直す必要があります。火災保険を見直す際にはいくつかの保険会社のデータを集めて、見積もり・補償内容・特約などを比較し直し、ご自身にとって最も有利な保険を選びましょう。

契約期間

火災保険の契約期間は最長で10年となっています。つまり、10年ごとに保険の見直しをする必要があります。しかし、内容を変えるつもりが無かったり、変えるのが面倒であったりする場合には、自動で契約更新する10年自動継続方式を利用できます。

また、火災保険では1年契約など短期の契約も可能ですが、長期契約を利用することで保険料は20~30%程度安くなります。通常5年から10年契約している方が多く、割引を上手く利用するためにも長期契約がおすすめです。

加入する目的とは?

引用元:photoAC

火災保険に加入する目的とは何でしょうか。もちろん、万が一の時に補償をしてくれるものではありますが、その目的は一戸建てか、賃貸物件かで多少異なります。ここでは、一戸建ての場合の目的と賃貸物件の場合の目的について挙げて行きます。

一戸建ての場合

一戸建ての場合には、自分の家が火災などのトラブルに遭った時に、補償を付けて修理費などの自己負担を軽減するという目的があります。しかし、それだけではありません。

隣家で起こった火災がら受ける損害のリスクに備えるという目的もあります。日本においては、他人の家で起こった火事が原因で、自分の家も火災になってしまっても、賠償金を求めることはできません。これは法律でも決められており、損害賠償金を受け取ることは不可能なのです。

したがって、一戸建ての家を所有している場合やマンションやアパートの大家である場合には、火災保険に加入していない限り、隣家が原因の火事となって多額の住宅資産を失ってしまうことになるのです。このようなケースも起こり得ることを想定すれば、他人から受ける損害のリスクに備えた火災保険は非常に大きな安心材料となります。

賃貸物件の場合

火災保険に限ったことではありませんが、保険は加入を強く勧められるものの、決して強制ではありません。加入の義務があるわけではないのです。

しかし、賃貸物件の場合には、その管理会社から火災保険の加入を強くすすめられることが多々あります。賃貸物件であれば、建物自体は大家のものなので、借家人がわざわざ火災保険に加入する必要性は感じられませんよね。

しかし、火事など万が一のことが起った場合、借家人は部屋を修理しなければなりません。そこで、修理費などの費用の自己負担をできる限り減らすためにも火災保険に入るこ方が良いのです。

賃貸の火災保険には通常特約として「家財保険」「借家人賠償責任保険」「個人賠償責任保険」と呼ばれるものがあります。賃貸にお住いの場合はこれらの特約が非常に重要になります。なぜ重要なのか。この点について理解するために3つの特約の内容を確認してみましょう。

借家人賠償責任保険

ご自身が借りている部屋から火災や水漏れ事故を発生させてしまった場合、汚損・焼失させてしまった部屋は修理しなければなりません。その時に、借家人賠償保険に加入していれば自己負担を減らすことが可能です

個人賠償責任保険

お風呂の水があふれて漏れ、下の階にお住いの方の家財に被害を及ぼしてしまった場合には、この保険を通して補償を受け取ることが可能です。

家財保険

家財保険は自分の所有している家財が火災・天災などで使えなくなってしまった時に、再購入費を補償してくれる保険です。

このように、賃貸の火災保険に加入する目的としては、万一のケースにおいて「大家の所有する建物、階下・隣人の家財、自分が所有する家財の修理費・再購入費の自己負担を軽くする」ということが大きな目的となります。大家のため、隣人のため、そして自分のために保険に加入するのですね。簡単に言ってしまえば、「原状回復(=汚損してしまったものを元に戻すこと)のため」と「自分の家財のため」に火災保険に入るのです。

加入メリット

万が一の事態が起こった際に、補償をしてくれるということだけでも大きなメリットですが、その他具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここで確認していきましょう。

ご自身に合った保険プランを組むことができる

火災保険では、多くの特約を付けることができるため、幾通りものパターンの保険プランを組むことができます。住居にかかわる保険であるため、個人・家庭により、持ち家であるかどうかなどの状況は異なります。したがって、それぞれの状況に適応した保険プランを組むことができるのです。

火災と火災以外の補償金額は同じ

火災保険の補償範囲は、火災の場合のみにとどまりません。自然災害や盗難などに遭った場合も補償の範囲に含まれます。3000万円の保険金で加入していれば、台風などの火災以外の災害に見舞われた場合、最高3000万円の保険金を受け取ることができます。火災共済の場合には、火災と火災以外で最高補償額が異なるので、その点では火災保険は良心的な保険だと言うことができるでしょう。

地震保険とセットで加入できる

火災保険では地震保険もセットで加入することができます。そもそも、地震保険というものは単独では加入することができず、火災保険とセットでしか加入することができません。つまり、地震保険に入りたければ火災保険に入らなければならないということです。

なぜ地震保険が火災保険とセットで加入しなければならないのでしょうか。それは、震災は、大きな被害を広範囲の地域にもたらすものであり、民間の保険会社のみの力だけでは運営することができず、政府と民間の保険会社が共同で運営する必要があるためです。

したがって、地震保険は公共性が高く、多くの方に加入してもらうことで安定した運営を維持することができます。このように、地震保険では加入率を高める必要があるため、ほとんどの方が加入する火災保険とセットで加入するという方法を取っているのです。

デメリット

さて、メリットについてはしっかりと確認できました。次はデメリットについて見ていきます。火災保険は途中の解約も可能ですが、なるべく初めから良い保険を選んでおきたいところです。あらかじめデメリットを確認して自分に一番適した火災保険を選びましょう。

必要性のない特約が含まれている場合が多い

火災保険では、多くの特約を付けることができます。その中にはご自身にとって不要なものも多く、無駄な保険料が多くなってしまうことがあります。したがって、本当に必要だと判断される特約のみを選び取る必要があります。不要な特約を付けないようにするためにも、火災保険の中心である「建物」と「家財」以外の特約はあまり必要でないということを頭に入れておきましょう。

保険会社の数が多く選ぶのが大変

火災保険のデメリットとしては、商品数が多いということが挙げられます。火災保険を取り扱う会社は非常に多く、さらにプランが何通りにも分かれているので、商品を選ぶ際は迷ってしまいます。ただ、大手の保険会社であれば倒産などの心配もそれほどせずに済みますし、火災保険の内容も充実しているので、保険を選ぶ際には大手を中心に検討すると良いでしょう。代表的な保険会社の火災保険については後ほどご紹介します。

火災保険の二重加入

火災保険は二重加入が起りやすいことにも注意が必要です。引っ越しをしたり、自宅を売ってしまったりした時には、その家の火災保険を解約し忘れて加入した状態のままであることが頻繁に見受けられます。

この場合は、前の住居と今の住居にかけている両方の保険に加入していることになるため、二重に保険料がかかってしまいます。

特に賃貸にお住まいで火災保険に加入している場合には、注意が必要です。賃貸であれば、管理会社が解約してくれるかもしれないと思ってしまいがちですが、管理会社が勝手に解約してくれることはありません。したがって、賃貸住まいであっても自分で解約を行う必要があります。無駄に保険料を支払うことは、何としてでも避けたいものですよね。もう自分のものではない家の火災保険は必ず解約するよう、忘れないようにしましょう。

提供している会社は?

火災保険を提供している会社はたくさん存在します。東京海上日動や損保ジャパン日本興亜をはじめとした国内大手損保だけでなく、アメリカンホームダイレクトなどの外資系損保もあります。

国内大手損保は比較的補償が充実しているだけでなく、自分に合うようにプラン選択が充実しているという点が特徴的です。その一方で、外資系損保の場合は保険料も比較的抑えられており、ネットから申し込み可能な商品も多いことが特徴的です。

国内大手損保

それでは、それぞれの保険会社にはどのような特徴があるのかここで確認して行きましょう。まずは、国内大手損保について見て行きます。

東京海上日動

東京海上日動の火災保険には3つの基本補償プランがあります。その3つのプランは以下のようになります。

  1. 「戸建充実」
  2. 「戸建スタンダード」
  3. 「マンション向け」

このようなプランが揃えられているのですね。

「戸建充実」とは火災・盗難・破損・水漏れ・風災・水災などのあらゆるケースに備えたプラン、「戸建スタンダード」は「戸建充実」で挙げられたケースのうち、破損以外のケースを全て備えたプランです。また、「マンション向け」は水災以外の全てがカバーされています。

これらのプランには特約を付けることができ、ご自身に合ったプランを組むことが可能です。特約の中でも特に借家人賠償責任特約・個人賠償責任補償特約などは付加しておきたい特約となっています。

さらに、東京海上日動では「4つのアシスト」と呼ばれるものが大きな特徴とされています。4つのアシストとは次のようになります。

  1. 「事故防止アシスト」:災害・事故・防犯情報などをウェブ上で提供している
  2. 「メディカルアシスト」:緊急医療相談・医療機関案内を受けることができる
  3. 「緊急時助かるアシスト」:水回り・鍵紛失のトラブルを解決する
  4. 「住まいの選べるアシスト」:事故・天災による被害の再発防止の策を提供する

これらのアシストが東京海上日動の火災保険を特徴付けるものです。ちなみに「事故防止アシスト」と「メディカルアシスト」は無料で利用することが可能です。「緊急時助かるアシスト」「住まいの選べるアシスト」は特約の内容により、利用の可否が異なります。

参考元:東京海上日動(2017年著者調べ)

 損保ジャパン日本興亜

損保ジャパン日本興亜も非常に知名度の高い大企業です。ここでは「THEすまいの保険」という火災保険が商品となっています。

この保険会社のプランは大きく2つの枠組みがあり、そろぞれ「戸建プラン」と「マンションプラン」となっています。この2つは、それぞれさらに細分化されており「べーシックⅠ型」「ベーシックⅡ型」「スリムⅠ型」「スリムⅡ型」に分かれています。

ちなみに「マンションプラン」の場合は、水災の補償を外すことができるので、保険料を安く抑えることが可能です。

参考元:損保ジャパン日本興亜(2017年著者調べ)

三井住友海上

三井住友海上も大手の保険会社として知られていますね。ここで提供している火災保険は「GKすまいの保険」です。「GKすまいの保険」では、3つのプランが用意されており、それぞれ「6つの補償プラン」「5つの補償プラン」「4つの補償プラン+破損汚損プラン」という枠組みとなっています。

「6つの補償プラン」があることからも分かるように、三井住友海上ではすまいのリスクは6つに分類されています。全てあげてみると以下のようになります。

  1. 火災、落雷、破裂・爆発
  2. 風災、ひょう災、雪災
  3. 水ぬれ
  4. 盗難
  5. 水災
  6. 破損、汚損

このような括りでまとめられており、「6つの補償プラン」ではこれら全てが補償の対象範囲となっています。その一方で、「5つの補償プラン」は破損・汚損以外の項目をすべてカバーしています。「4つの補償プラン+破損汚損プラン」は水災以外の項目を補償しており、マンション・共同住宅の場合に利用することが可能です。

外資系損保

さて、ここまでは国内大手損保の特徴について確認しました。一方で外資系損保の場合にはどのような特徴が見られるのでしょうか。

AIU保険

AIU保険の火災保険は「スイートホームプロテクション」という商品名で提供されています。この保険の大きな特徴は、必要だと思える補償を自分で決めることできる自由度が高いということです。基本的な補償としては「火災、落雷、破裂・爆発」が付きますが、それ以外の補償は自分で自由に選ぶことができるのです。

日本の大手損保の場合には、基本的な補償として既に多くの補償が基本プランに組み込まれてしまっているので、不必要な補償まで付けなければなりません。しかし、「スイートホームプロダクション」であれば、必要な補償だけ選べるので非常に良心的ですね。

また保険金の決定要因である、建物の評価額も新築のケースとして(つまり、新品価格の基準で)修理費を負担してくれるので、保険の利用者としては助かります。その上、「建て替え・取り壊し費用補償特約」という補償を選ぶことができ、建て替え時の取り壊し費用も負担してくれます。

参考元:AIU保険(2017年著者調べ)

チャブ損害保険

スイス系外資企業であるチャブ損害損保では「住宅総合保険」という保険が取り扱われています。この保険には3つのプランがあり、それぞれ「住宅総合保険基本」「マイホームエース」「マイホームエースゴールド」に分類されています。

補償項目は特約を含めて15もあり、そのすべてが含まれているのが「マイホームエースゴールド」です。「マイホームエース」は「マイホームエースゴールド」から総合個人賠償パッケージ特約を外したものとなっています。最も基本的なタイプのプランは「住宅総合保険基本」で、特約を全て抜きにした基本的な補償のみを含んでいます。

参考元:チャブ損害保険(2017年著者調べ)

最後に

Tumisu / Pixabay

火災保険は一戸建てであれ、賃貸であれ、是非とも加入しておきたい保険です。しかし、特約が多くつい余計なものを付加してしまいがちなので、加入する前にはご自身の場合どのようなプランを組めば良いのか、しっかりと予定を立てておくことが大切です。ただ、賃貸住まいの場合には「借家人賠償責任保険」や「個人賠償責任保険」は非常に大切な特約となるので、しっかりとプランに組み込んでおきましょう。