そもそも仮想通貨とは?仮想通貨の仕組み・法定通貨との違いを簡単に説明!

xresch / Pixabay

アヤネ
こんにちは!fincle専属ライターのアヤネです。

さて、皆さんは『仮想通貨』についてどのくらい知っているでしょうか?「正直、よくわからない…」「なんだか難しそう」「賭け事って怖そう。安全なの?」なんて思っている方が大半ではないかと思います。そこで今回は、簡単に仮想通貨についてご説明したいと思います。

仮想通貨とは?

そもそも皆さんは、誰が仮想通貨を始めたのかご存知でしょうか?誰がどういう目的で作ったのかもわからないものを実際に使ってみるのは怖いですよね?そこでまずは、仮想通貨の歴史に迫っていきたいと思います。

仮想通貨は誰が作ったのか?

一般に仮想通貨という言葉が目に付くようになったのは2008年頃と言われています。

サトシ・ナカモトという謎に包まれた人物が仮想通貨に関する論文をネット上に投稿したのが事の発端であるようです。

先ほどの”謎に包まれた”という文字通り、彼に関すること、例えば本名(サトシ・ナカモトというのが本名かもしれませんが)、国籍等、はわかっていません。

ただ、彼が書いた論文の検証も兼ね、2009年に、初めの仮想通貨であるビットコインが開発、運用され始めました。

また、ビットコイン黎明期のメンバーは、ビットコインを『ネット世界の共通通貨』にするという理念を掲げていたようです。

つまり、サトシ・ナカモトの論文が起点となり、仮想通貨以前の世界では考えられもしなかった、思想的革新、はやりの言葉をつかうと”イノベーション”、を起こそうという機運が巻き起こっていったのです。

アヤネ
謎の天才によって開発が始まった仮想通貨。サトシ・ナカモトさんかっこよすぎる!匿名で投稿しちゃうところが素敵ですよね!

仮想通貨取引所の誕生

「仮想通貨取引所ってなんだよ」そう思われた方も多いはず。私も初めて聞いたときは「なんのこっちゃ?」と思いました。

実は仮想通貨取引所という、実際に取引を行う場所が存在するのです。詳しくはのちの記事で紹介しますので、今は簡単に『仮想通貨取引を売りたい人と買いたい人をマッチングする場所』とも定義づけておきましょう。仮想通貨=貨幣、仮想通貨取引所=マッチングの場、という意識を持っているとわかりやすいかもしれません。

初めての仮想通貨取引は、2010年に生まれました。もちろん、ビットコインの取引のためです。

これ以後、仮想通貨、仮想通貨取引所ともに数を増やしていき、仮想通貨は約1500種類が存在するようです。ただし、すべての仮想通貨が日本で買えるわけではないので、注意が必要です。これについても、のちの記事で詳しくお伝えします。

アヤネ
1500種類もの仮想通貨があると言われているけれど、実際に人気があるものは30種類前後みたいですね。

仮想通貨と法定通貨・電子マネーとの違いとは?

*法定通貨というのは、日本でいえば日本銀行券、造幣局が製造、政府が発行する硬貨のこと。すなわち、私たちが普段使っている『円』のことです。電子マネーとは、現金の代わりにスマートフォンやカードなどで支払いができるもの。最初に現金をチャージしておけばお会計の際にタッチ一つでお買い物ができるサービスです。

皆さんこうお思いではないでしょうか。「仮想通貨の歴史はわかったけど、じゃあ法定通貨・電子マネーと何が違うのよ!?」と。そう、そうですよね。仮想通貨がいくらはやり始めたと言っても、現実世界ではいまだに法定通貨・電子マネーによる売買が主流ですよね。では、ここからは実際に法定通貨・電子マネーとの違いを比較していきましょう。

それぞれの特徴は上の図の通りです。

それぞれにメリット・デメリットがありますね。具体的に見ていきましょう。

国からの価値保証の有無

まず、『国からの価値保証の有無』という点ですが、法定通貨はあり、なのに対して仮想通貨はなし。

「国からの価値保証がなくても大丈夫?」とお思いになる方がいらっしゃるのではないでしょうか。政府が安定している日本では、この点はデメリットになってしまうと思います。

しかし、政府が安定していない、内戦や紛争が繰り返し起こっている国や地域の方々にとってみれば、法定通貨の価値は変動しがちなのでむしろ仮想通貨のほうが価値の安定が見込めます。

実体の有無

次に『実体の有無』ということに関してですが、実体がある法定通貨のほうが目に見える分安心感がように思えます。確かに、仮想通貨は可視化できませんが、そのぶんセキュリティーがしっかりしています。(コインチェックの件は別の記事でお伝えします。)

仮想通貨は暗号通貨とも呼ばれていて、暗号で取り扱われています。ここで、キーワードになるのが、ブロックチェーンというシステム。耳にしたことがある人は多いはずです。

このブロックチェーンは大変複雑でややこしいシステムなので、下にのせてあるリンク先の記事でご紹介しますが、今回は『情報を誰か一人で管理するのではなく、みんなで管理するシステム』としておきます。ブロックチェーンという画期的なシステムによって、仮想通貨という考え方が可能になりました。

また、仮想通貨の管理に関しては、『ウォレット』というものも登場してくるのですが、この『ウォレット』にもいくつか種類があり、オフライン(インターネットに接続していない状態)で管理できるものもあります。こちらの方は、インターネットに接続していないので高い安全性を確保することができます。

ウォレット、ブロックチェーンに関してこちらの記事をご参照ください→仮想通貨用語集―仮想通貨でよく聞くブロックチェーンって?PoA?簡単に解説します!

発行元・発行上限

3つ目の発行元。法定通貨は日本でいえば、日本銀行です。

それに対して、仮想通貨は個々のプログラムによって随時発行されています。

4つ目でも触れましたが、発行数に上限のない法定通貨に対して、仮想通貨は発行数が初めから決まっています。発行数が決まっているということは、希少価値があるということ。

したがって、仮想通貨のほうが価値が高いことになります。また、仮想通貨は法定通貨のように政府の金融政策や経済状況(インフレ、デフレ)によって価値が変動することがありません。

個人間でのやり取り

続いて、個人間でのやり取りが可能かどうかという点ですが、もちろん法定通貨は可能です。ただ、海外送金等で銀行などの仲介業者を通してしまうと、手数料をとられてしまいます。

また、電子マネーに着目してすると、不可能であることに気が付きます。電子マネーは、簡単に精算でき、スマートにお買い物ができますが、個人での使用に限られてしまいますね。

一方で、仮想通貨は個人間での送金が、わずかな手数料で可能です。この点は仮想通貨の大きなメリットと言えそうです。

価格変動

最後に価格変動という観点を見ていきましょう。法定通貨は、国内であれば基本的に価格の変動はありません。(為替レート等の話はまた別の機会にお話しすることにしましょう。)電子マネーについても同じですね、基本的に変動はありません。

しかし、仮想通貨は価格の変動があります。

ここで仮想通貨の仕組みについて簡単に説明しておくと、仮想通貨の価格変動には、需要と供給が関わってきます。需要が高ければ、つまりほしい人が多ければ、供給の量はかわらない、つまり実際に出回っているお金の量は変わらないので、希少価値が高くなり、その仮想通貨の価格が上がります。逆に、需要が低い、つまりほしい人が少ないと、供給過多になり価格は下がるという仕組みです。

皆さんもこの点が、仮想通貨を始められない理由になっていませんか?この点が、「賭け事っぽくて、なんだか怖い…。損したらどうしよう」という不安につながっているような気がします。

確かに、賭け事の要素がゼロではありません。価格変動に目を付けた投資家たちが株等の容量で楽しんでいるというのも事実ではあります。

しかし、仮想通貨というものは、そもそも『ネット世界の共通通貨』という理念のもとで作られているので、賭け事の要素は少ないのです。

これから、日常的に使用するようになれば賭け事的側面が薄れていくと思われます。そうなれば、より安心して始められるようになりますね。

しかし、この”賭け事的な要素を生かしてお金を稼ぐ”というのもいい考え方だといえるでしょう。割のいい、時給の高いバイトや、副業を探している方は、挑戦してみるのもいいのではないでしょうか?

ただし、その時には、一気に高額を投資しないなどの工夫をお忘れなく。

アヤネ
貯金額の3割くらいの投資が安全だと言われているようですね。何事も程々が大事だってよく聞きますもんね。身の丈に合った投資を心がけましょう!!

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は、仮想通貨というものをこれから深く知っていく工程の足掛かりとなるような根底の部分をご紹介しました。この記事を通して、仮想通貨の面白みや可能性を少しでも知り、始めるきっかけにしてもらえましたら幸いです。

ただ、あくまでもまだはじめの一歩です。実際に始める前には、ほかの記事を参考にしながら知識を蓄えることが先決です。早計に失し、失敗しないように。

アヤネ
以上、アヤネがお伝えしました!