投資信託にも色々と種類があり、商品によって投資の対象は様々です。
ETFも投資信託に分類されますが、運用の方法は一般的な投資信託とは違うため、独立した区分で分けられています。
似ているようで違いのあるETFと投資信託、この二つの違いはどこにあるのでしょうか。
ここでは、ETFと投資信託の違い、ETFのメリットについて簡単にではありますがご紹介いたします。
目次
ETF(上場投資信託)とは?
ETFの正式名称はExchange Traded Funds の頭文字をとったもので、日本語では株価指数連動型上場投資信託と呼ばれます。
そのまま読むと長いため、一般的には上場投信とも呼ばれています。
この商品もやはり投資信託の一種で、タイプとしては、投資信託を募集する間だけ購入することができるクローズ型(単位型)の投資信託になります。
ETFには、「日経平均連動型」「TOPIX連動型」などがあり、主に証券会社で販売されています。
株と投資信託の仕組みを併せ持った商品で、日経平均株価やTOPIXなど、国内外の株式指標と同じような値動きをする仕組みになっています。
そのため、日経平均やTOPIXの動きに近い運用を期待できますが、運用成績を出すというよりは、リスクを回避し平均点の取れるような設計になっています。
また、投資信託と言えば小額投資がメリットですが、ETFは、最低500~1000円といった小額投資ができません。最低購入単位が決まっていて、おおよそ10万円程度が1単位となります。
あらかじめ運用会社が投資先を組み合わせてくれているので、株のように投資先を自分で選ぶ必要がなく、株式投資を始めてみたい方には抵抗が少ないと言えるでしょう。
このような特徴を持つETFですが、投資信託との違いはどこにあるのでしょうか?
ETFと投資信託(インデックスファンド)の違いは?
ETF以外にも、日経平均やTOPIXなどと連動するように設計された投資信託があり、インデックスファンドと呼ばれています。
専門家による資産運用という点については、ETFもインデックスファンドも変わりはありません。
二つの大きな違いは何かというと、購入方法と取引価格にあります。
購入方法と取引価格の違いについて
インデックスファンドは?
インデックスファンドは、一般的な投資信託と同じように市場では取引されておらず、販売会社である証券会社・銀行などから購入します。
また、取引価格についても1日1回基準価額が決められ、この基準価額をもとに取引が行われます。
ただし、ブラインド方式のため売却時点では、価格は不明になります。
ETFは?
一方、ETFは証券取引所に上場しているため、株と同じように運用会社が証券会社(証券取引所)を通して購入することができる投資信託です。
証券取引所が開いている時間帯なら、何度でも売買することができます。
また、価格についても株と同じように変動し、その時々の価格で取引できる板寄せ方式なので、インデックスファンドよりも自由に売買することができます。
ETFのメリットは?
1.取引価格が自由
ETFは、インデックスファンドよりも売買が自由にできるので、利益を得る機会が多いことが挙げられます。
インデックスファンドではすることのできない、指値や成り行き注文も可能です。
2.手数料が安くなる
インデックスファンドは、証券会社によって異なりますが、およそ2.1%程度の手数料がかかります。なお、ノーロードの投資信託であれば、手数料は一切無料となります。
一方ETFは、やはり証券会社によって異なりますが、手数料が株式売買委託手数料と同額になり、0.1%程度と割安で、短期売買に向いていると言えます。
3.信託報酬が抑えられる
インデックスファンドは、信託報酬も年に0.3%から0.8%となりますが、ETFは、信託報酬についても0.1%から0.2%程度で、運用管理費のコストを抑えることができます。
以上のような点がメリットです。
ETFの良さはコスト削減と試しやすさ
いかがでしょうか。
ETFは、投資信託の一種ではありますが、仕組みとしては株と同じような扱いのため、インデックスファンドとは違ってきます。
手数料や運用管理費が安いため、インデックスファンドよりもコストを削減することができますよ。
また、株式に投資するときのような銘柄を分析して選ぶ手間も省けるので、試しやすさもあります。
最初はインデックスファンドに投資して、ある程度になったらETFに切り替えるという方法もあるようです。
少しづつ無理のない運用を心がけてくださいね。
この記事が、資産運用に少しでもお役に立てましたら幸いです。
参考:投資信託入門講座